言葉の意味

「あながち」の意味と使い方・例文・類義語は?現役ライターがサクッとわかりやすく解説

「あながち」(漢字では「強ち」)という言葉は、「あながち~ではない」といった形でよく用いられています。

とはいえ、具体的にこの言葉がどのようなことを表しているのか、また他に近い意味を持つ言葉にはどのようなものがあるのか、疑問を抱くことがあるかもしれません。

そこで、ここでは「あながち」の意味と使い方、また類義語などについて翻訳経験のある現役ライターの筆者が説明していきます。

「あながち」の意味と使い方・例文・類義語

image by iStockphoto

それでは、以下に「あながち」の意味と使い方、また類義語などについて説明していきましょう。

「あながち」の意味は?

image by iStockphoto

まず、「あながち」には以下のような意味があります。

《判断や主張の内容を受けて、下に打ち消しを伴って》全面的に断定できないという話し手の気持ちを表す。一概に。必ずしも。

出典:明鏡国語辞典 (発行所 株式会社大修館書店)「強ち」

「あながち」の使い方・例文

image by iStockphoto

「あながち」は、後ろに「~ない」などの打消しの語句を伴って、物事を断定してしまうことができない気持ちを表す言葉です。

「あながち」を使った例文は、次のようになります。

「その成分は天然由来で安全だと彼は言うが、あながち正しいとも言い切れない」
「確かに彼は大見得を切っているように見えたが、あながちはったりとは限らない」
「前年比二倍の売上目標とは無茶なように思うが、あながち不可能なことではない」
「彼の年になって新しいことを始めるのは難しくはあろうが、あながち無理なことではない」

古語としての「あながち」の意味

image by iStockphoto

平安時代には、「あながち」は「あながちなり」という形容動詞として使われていました。意味は、「強引だ」「身勝手だ」「無理やりだ」というもので、「あな(己))」+「かち(勝ち)」から成ると言われています。「おのれ(己)」が勝つ、つまり自分勝手に物事を押し通すということを表す言葉でした。

「あながち」の語源

image by iStockphoto

こうして「身勝手なさま」という意味で使われていた「あながち」ですが、そののちには打消しの語句を伴って、現在のような「むやみに」「一概に」と副詞的に用いられるようになりました。

「あなたの言うこともあながち間違いではないですね」などと言えるのは、同等の立場にある人か、自分より目下の人に対しては使えますが、上司など目上の人に使うのは失礼な印象を与えてしまうので避けましょう。

\次のページで「「あながち」の類義語」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: