言葉の意味

「黄昏」の意味と使い方・例文・類義語は?現役ライターがサクッとわかりやすく解説

「黄昏」(読み方:「たそがれ」)という言葉は、「黄昏時」「黄昏の空」などの形でよく用いられます。さらに比喩的に盛りを過ぎ、終焉の兆しがあることを表現するのにも使われ、頻繁に見聞きする言葉ではないでしょうか。

《黄昏時》太陽が沈む時間帯(日没)で、少し物憂げでセンチメンタルになる人もいるようで、嫌いな人はどれくらいいらっしゃるのでしょうか。
個人的な事ですが、私のこどもも「黄昏泣き」と言われる症状に長い年月悩まされ、人の心に作用する時間なのだな、とまざまざと教わった次第です。
しかし、本稿の筆者、ライターあかりはこよなくこの時間帯を愛する一人で、日が傾き始めると雲や街の色の変化を観察し、味わうことが趣味と言っても過言ではありません。この時間帯を表現した言葉は数多あり、それは変化に富んだ美しい時間であることも理由のひとつであり、また黄昏時は多くの人の心を揺さぶるものだからでしょう。太陽が沈む時間帯(英語:sunset)と一口にいっても、日本語の表現は多様で、「黄昏」とは具体的にどのようなことを表しているのか、また他の後との意味の違い、使い分けをどのようにしたらよいか、疑問に思うこともあるかもしれません。
そこで、ここでは「黄昏」の意味、語源、使い方、また類義語にあたる言葉について説明していきます。

「黄昏」の意味と使い方・例文・類義語

image by iStockphoto

それでは、以下に「黄昏」の意味と使い方、また類義語について見ていきましょう。

「黄昏」の意味は?

まず、「黄昏」には以下のような意味があります。

 

1.「たそがれどき」の略。

2.比喩的に、物事が終わりに近づき、衰えの見える頃。

出典:広辞苑「黄昏」

 

1.の通り「たそがれどき」の略称とのことなので、さらに「たそがれどき」を調べてみると、意味は下記のとおりです。

 

夕方になって辺りが薄暗くなるころ

出典:コトバンク「たそがれどき」

具体的な色や、太陽の傾きなどの定義はなく、「昼の明るさに比べ、薄暗いと認識できる時間帯」を指す言葉だとわかりました。そこから、「明るい時間」を物事の盛りにたとえ、昼が終わる「黄昏」が、衰えが見えた頃として表現する場合に用いられています。燃える夕日の明るさよりも、周囲の陰りに着目しているのが「黄昏」ではないでしょうか。

日没が近づき、辺りが薄暗くなってくるとすれ違う人の顔が見分けにくなります。相手が誰なのか分からなくなる時間を「誰そ彼(たそかれ)」と呼びました。そう名付けられたのが黄昏の語源であり、その歴史は長く、万葉集が由来とされています。当初「たそかれ」と発音していましたが、時が経ち江戸時代以降になると「たそれ」と発音が変わり現在に受け継がれました。「黄昏」という漢字は当て字です。この漢字から黄金に輝く太陽のイメージが強い方もいるかもしれませんが、「薄暗さ」に焦点が当てられた言葉だということを留意しておきましょう。

「黄昏」の使い方・例文

次に、「黄昏」の使い方を例文を使って見ていきましょう。

この言葉は、たとえば以下のように用いることができます

「黄昏時の美しい景色を堪能できるテラスで、ゆっくりとした時間を過ごす」

「人生の黄昏時を迎えて体力や気力が衰えるよりも前に、彼にはやり遂げたいことがあった」

「黄昏時、西の空に残る夕焼けの赤に染まる海を前に、彼女はどこか物憂げな表情をしていた」

「さてもう帰ろうかと店の外に出ると、街はもう黄昏れていた」

「夕暮れ時の喫茶店に、黄昏色のグラスでお水をいただくと、郷愁にひたることができす」

「黄昏」の類義語

image by iStockphoto

では次に、「黄昏」の類義語について見ていきましょう。

この言葉と似た意味のある言葉には、以下のようなものが挙げられます。

\次のページで「「夕暮れ」」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: