漢字で「泡沫」と書くと「うたかた」と読むことができます。「泡沫の恋」などの形でよく用いられている語ですね。さまざまな場面で目にする機会が多い語ではありますが、具体的にはどのようなことを表しているのかご存じでしょうか?また、他に似た意味のある語にはどのようなものがあるのかも、気になるところです。今回の記事では「泡沫」の意味と使い方、さらに類義語にあたる言葉について、新聞記者歴29年の筆者が詳しく解説していきます。

「泡沫」とは

image by iStockphoto

「泡沫」は「うたかた」と「ほうまつ」の2通りの読み方がありますが、今回のテーマは「うたかた」です。鴨長明『方丈記(ほうじょうき)』の一節「よどみに浮かぶうたかたは、かつ消え、かつ結びて」があまりにも有名ですが、意味を説明するとなると、簡単ではありません。

それではまず、以下に「泡沫」の意味と使い方について説明します。

「泡沫」の意味

「泡沫」とは本来「水面の泡」を指していましたが、その連想から「消えやすくはかない物事のたとえ」として用いられるようになりました。現在ではむしろ、たとえの表現として使われるケースのほうが多いかと思います。

英語で言えばbubble(バブル)。「バブル景気」「バブル経済」といった言葉を思い浮かべると、イメージしやすいかもしれません。限界まで膨らんだかと思えば、あっという間に弾けてしまう。そうした一過性のものを表現する言葉として用いられます。

「うたかた」の語源

「うたかた」は本来「うた(た)」と「かた」に分けられるのだそうです。

「うた(た)」は「何とは無しに。そぞろに」という様子を指します。もう少し詳しく言うと「何という理由もない。気分や物事の根拠や理由がなくとらえどころがない状態」のことです。確かに「うたた寝」というと、何とは無しにうとうととしていることですね。

「かた」はストレートに「泡」のことです。

両者を合わせると「何という理由もなく、とらえどころのない泡」ということになります。

ちなみに、漢字の「泡沫」にも触れておきましょう。実は「泡」も「沫」も中国の川の名前で、地図上には「泡江」「沫江」の名で残っています。2つを合わせて「はかないもののたとえ」として用いられていますが、頻繁に泡が立つほど流れが急な川なのでしょうか。

以上を踏まえて、使い方を例文で見ていきましょう。

「まさに泡沫のように消えた恋だったが、当時の思い出は今でも色褪せることなく胸に残っている」

「生き物とは泡沫の存在である一方、何世代も遺伝子を受け継いできた、半永久的な存在でもある」

「当時の私は、自分が生きている世界など泡沫だと考えていた」

「壮大な事業計画を泡沫の夢で終わらせてはならない」

関連する四字熟語

「泡沫」に関連する四字熟語も存在するので、紹介します。

「泡沫夢幻(ほうまつむげん)・夢幻泡沫(むげんほうまつ)」:水の泡と夢と幻。はかない様子を表すたとえ。

主に文学作品などの文章で「泡沫」より重い表現が必要な場合に用いられます。

日常会話の中で使うことは少ないですが、覚えておくと役に立つかもしれません。

「泡沫」の類語

物事がいつの間にかむなしく消え去ってしまう様子を表す言葉は、「泡沫」のほかにもいくつか存在します。

そのような「泡沫」の類義語について紹介していきましょう。

儚い(はかない)

image by iStockphoto

「はかない」は古語の「はかなし」からきています。本来は「果無し・果敢無し」と表記され、漢字の「儚」が当てられるようになったのは江戸時代以降のことなのだそうです。

「頼りにならない。あてにならない」という意味から転じて「むなしい。何の甲斐もない」あるいは「弱々しい」といったことを表現するようになりました。

『古今和歌集(こきんわかしゅう)』の「行く水に数書くよりもはかなきは思はぬ人を思ふなりけり」の用例が有名です。「川の水に数を書いていってもあっという間にむなしく流れてしまうが、それよりも自分を思ってくれない人を思うのはなんと儚いことよ」と無常感・無力感をこめて歌っています。

例文:

「若すぎる友人の死に直面し人の命の儚さを感じる」

「人生など儚いもの。いかに目的意識を持って生きるかが大切だ」

\次のページで「仮初(かりそめ)」を解説!/

仮初(かりそめ)

image by iStockphoto

「仮初」は「一時的・間に合わせ」の意味から転じて「はかない。無常である」様子を表すのに用いられる言葉です。

兼好法師『徒然草(づれづれぐさ)』には「あまりにこの世のかりそめなることを思ひて、静かについ居けることだになく(あまりにもこの世が無常であることを考えると、静かにじっと座っていることすらできない)」と書かれています。

ちなみに、語源説は複数あるようです。「一時的な様子であるという意の仮様(かりざま)からきた語」というものや「本格的にでなくほんの仮に染めるの意の仮染(かりぞめ)からきた語」など。漢字で「仮初」と書くようになったのは、やはり江戸時代ごろからだと言われています。

例文:

「本当は根がやさしい人間で、厳格なコーチというのは仮初の姿である」

「武装解除に応じたわけではないので、仮初の平和だと言えなくもない」

線香花火(せんこうはなび)

「線香花火」そのものは「花火の一種で、火薬をこよりに入れて縒ったもの」ですが、その独特の燃え方から「最初は勢いがよいものの、すぐに衰えてしまうことのたとえ」として使うことができます。

火をつけたばかりのころは、パチパチと勢いよく火花が散っていますが、長続きはしません。人間の性質・性格だけでなく、世の中の流行り廃りを表現するときに用います。

例文:

「僕の大活躍なんて、長いリーグ戦の中では線香花火のようなもんだ」

「大人気に浮かれていると、線香花火で終わってしまう」

ニュアンス・語感の違いに気を配ろう

以上、「泡沫」の意味と使い方、さらに類義語にあたる言葉について、詳しく解説してきました。

この言葉は本来「水の泡」を指していましたが、その連想から「消えやすくはかないもののたとえ」として用いられます。古くから主に後者の意味の用例があり、現在でも世の中や人生の無常感、恋愛についての表現の中で多く使われる言葉です。

近い意味のある語には「儚い」「仮初」「線香花火」などがあります。いずれも「あっという間にむなしく消え去ってしまう様子」を表しますが「儚い」は「弱々しさ」、「仮初」は「一時的」、「線香花火」は「勢いが衰える」ニュアンスに重きを置いた言葉です。

それぞれの言葉には、ニュアンス・語感の違いだけでなく、使い方にも違いがあります。適切な場面で使い分けると、日本語の表現の幅が広がっていくのではないでしょうか。

" /> 「泡沫」の意味と使い方・例文・類義語は?新聞記者歴29年の筆者がわかりやすく解説! – Study-Z
言葉の意味

「泡沫」の意味と使い方・例文・類義語は?新聞記者歴29年の筆者がわかりやすく解説!

漢字で「泡沫」と書くと「うたかた」と読むことができます。「泡沫の恋」などの形でよく用いられている語ですね。さまざまな場面で目にする機会が多い語ではありますが、具体的にはどのようなことを表しているのかご存じでしょうか?また、他に似た意味のある語にはどのようなものがあるのかも、気になるところです。今回の記事では「泡沫」の意味と使い方、さらに類義語にあたる言葉について、新聞記者歴29年の筆者が詳しく解説していきます。

「泡沫」とは

image by iStockphoto

「泡沫」は「うたかた」と「ほうまつ」の2通りの読み方がありますが、今回のテーマは「うたかた」です。鴨長明『方丈記(ほうじょうき)』の一節「よどみに浮かぶうたかたは、かつ消え、かつ結びて」があまりにも有名ですが、意味を説明するとなると、簡単ではありません。

それではまず、以下に「泡沫」の意味と使い方について説明します。

「泡沫」の意味

「泡沫」とは本来「水面の泡」を指していましたが、その連想から「消えやすくはかない物事のたとえ」として用いられるようになりました。現在ではむしろ、たとえの表現として使われるケースのほうが多いかと思います。

英語で言えばbubble(バブル)。「バブル景気」「バブル経済」といった言葉を思い浮かべると、イメージしやすいかもしれません。限界まで膨らんだかと思えば、あっという間に弾けてしまう。そうした一過性のものを表現する言葉として用いられます。

「うたかた」の語源

「うたかた」は本来「うた(た)」と「かた」に分けられるのだそうです。

「うた(た)」は「何とは無しに。そぞろに」という様子を指します。もう少し詳しく言うと「何という理由もない。気分や物事の根拠や理由がなくとらえどころがない状態」のことです。確かに「うたた寝」というと、何とは無しにうとうととしていることですね。

「かた」はストレートに「泡」のことです。

両者を合わせると「何という理由もなく、とらえどころのない泡」ということになります。

ちなみに、漢字の「泡沫」にも触れておきましょう。実は「泡」も「沫」も中国の川の名前で、地図上には「泡江」「沫江」の名で残っています。2つを合わせて「はかないもののたとえ」として用いられていますが、頻繁に泡が立つほど流れが急な川なのでしょうか。

以上を踏まえて、使い方を例文で見ていきましょう。

「まさに泡沫のように消えた恋だったが、当時の思い出は今でも色褪せることなく胸に残っている」

「生き物とは泡沫の存在である一方、何世代も遺伝子を受け継いできた、半永久的な存在でもある」

「当時の私は、自分が生きている世界など泡沫だと考えていた」

「壮大な事業計画を泡沫の夢で終わらせてはならない」

関連する四字熟語

「泡沫」に関連する四字熟語も存在するので、紹介します。

「泡沫夢幻(ほうまつむげん)・夢幻泡沫(むげんほうまつ)」:水の泡と夢と幻。はかない様子を表すたとえ。

主に文学作品などの文章で「泡沫」より重い表現が必要な場合に用いられます。

日常会話の中で使うことは少ないですが、覚えておくと役に立つかもしれません。

「泡沫」の類語

物事がいつの間にかむなしく消え去ってしまう様子を表す言葉は、「泡沫」のほかにもいくつか存在します。

そのような「泡沫」の類義語について紹介していきましょう。

儚い(はかない)

image by iStockphoto

「はかない」は古語の「はかなし」からきています。本来は「果無し・果敢無し」と表記され、漢字の「儚」が当てられるようになったのは江戸時代以降のことなのだそうです。

「頼りにならない。あてにならない」という意味から転じて「むなしい。何の甲斐もない」あるいは「弱々しい」といったことを表現するようになりました。

『古今和歌集(こきんわかしゅう)』の「行く水に数書くよりもはかなきは思はぬ人を思ふなりけり」の用例が有名です。「川の水に数を書いていってもあっという間にむなしく流れてしまうが、それよりも自分を思ってくれない人を思うのはなんと儚いことよ」と無常感・無力感をこめて歌っています。

例文:

「若すぎる友人の死に直面し人の命の儚さを感じる」

「人生など儚いもの。いかに目的意識を持って生きるかが大切だ」

\次のページで「仮初(かりそめ)」を解説!/

次のページを読む
1 2
Share: