
「黎明」の意味と使い方・例文・「暁」「日の出」との違いは?現役ライターがサクッとわかりやすく解説
日々季節の移ろい、自然の変化を観察している和菓子やの娘として、ここでは毎日訪れる朝に敬意を表しつつ、「黎明」の意味と使い方、また「暁」「日の出」との違いを皆様と共に学んでいきたいと思います。
「黎明」の意味は?
まず、「黎明」には以下のような意味があります。
1.あけがた。よあけ。
2.比喩的に、新しい時代・文化・芸術など、物事の始まり。
出典:広辞苑「黎明」
「黎明」の黎という漢字は、「くろ、くろい、くらい」という意味です。他にも「多い」など複数の意味を持ち、類義語も様々ありますが、黎明で使われているところは、闇や夜とほぼ同義と思っていただいて良いでしょう。黎明は、闇が明るくなる様子、つまり「夜が明けようとするころ」という意味になり、さらに「(暗い時代が終わり)新しい時代や物事が始まろうとしているころ」をたとえて用いられています。
「黎明」の使い方・例文
次に、「黎明」の使い方を例文を使って見ていきましょう。
この言葉は、たとえば以下のように用いることができます。
「その作品には、黎明の空の青と地平線に伸びる朝焼けのオレンジからなる美しいグラデーションが映し出されていた」
「スマートフォンの黎明期にはWindowsMobileやBlackBerryといったOSが主流だったが、現在ではAndroidとiOSがシェアのほとんどを占めている」
「その企業のシンプル過ぎるデザインのホームページはインターネット黎明期を思い起こさせる」
「明治初期は急速に西洋文化が取り入れられ、近代化の黎明を告げた時代だ」
「暁」「日の出」との違い
では次に、似た意味のある「暁」「日の出」という語との違いについて見ていきましょう。
まず、これらの語には以下の意味があります。
\次のページで「夜から朝へ。暁・日の出・黎明の言葉の「視点」」を解説!/