
「奇をてらう」の意味と使い方・例文・類義語は?現役ライターがサクッとわかりやすく解説
性格などが風変わりなさま。奇矯(ききょう)なさま。
出典:小学館「エキセントリック」
「エキセントリック(eccentric)」は、「性格や行動がひどく風変わりなさま」を表す言葉です。
「中心から外れた」を意味するギリシャ語から来ていて、そこから「変わり者」を表す言葉になりました。
使い方は、次の通りです。
「彼は目立ちたがり屋なので、いつもエキセントリックなヘアスタイルをしている」
「あなたが選んでくれた服はエキセントリックだから恥ずかしくて着られない」
言動が普通と違っていること。また、そのさま。
出典:小学館「奇矯」
「奇矯」は「言動などが普通の人とはひどく違っているさま」を表す言葉です。
似たような言葉である「奇行」との違いは、「奇行」が「風変わりな行動」を表すのに対して、「奇矯」は「言動が普通とは違っていること」を表すところにあります。「奇矯な振る舞いをすること」が「奇行」になるというわけです。
「奇矯」は、次のような使い方をします。
「そんな奇矯な振る舞いばかりしていると、周りから変な目で見られるよ」
「その芸能人は、数々の奇矯な行動で注目を浴びた」
\次のページで「「奇をてらう」の対義語」を解説!/