
「奇をてらう」の意味と使い方・例文・類義語は?現役ライターがサクッとわかりやすく解説
「奇をてらう(奇を衒う)」(読み方:「きをてらう」)という言葉は、「奇をてらって~する」などの形でよく用いられています。
しかしながら、この言葉が具体的にどのようなことを表すのか、また近い意味の語には他にどのようなものがあるのか、疑問を抱くことがあるかもしれません。
そこで、ここでは「奇をてらう」の意味と使い方、また類義語などについて、翻訳経験のある現役ライターの筆者が説明していきます。
しかしながら、この言葉が具体的にどのようなことを表すのか、また近い意味の語には他にどのようなものがあるのか、疑問を抱くことがあるかもしれません。
そこで、ここでは「奇をてらう」の意味と使い方、また類義語などについて、翻訳経験のある現役ライターの筆者が説明していきます。
わざと変わった事をして、他人の注意をひきつけようとする。
出典:精選版 日本国語大辞典「奇を衒う」
つまり、「故意に変わった言動をして他人からの注意を引こうとすること」を表す言葉です。
「奇をてらう」の「奇」は、「珍しいこと」「不思議なこと」を表す字で、「奇人」「奇行」のような使い方をします。
「てらう(衒う)」とは、「自分の才能などをことさらにひけらかす」「実際以上によく見せかける」の意味を持つ表現です。
「玉を衒いて石を売る」ということわざがあります。
これは、高価な玉を見せびらかしておいて、最後には値打ちのない石を売りつけるということから、「値打ちのあるように見せかけて、実際は粗末なものを売る」という意味です。
このことから、「奇をてらう」には「本当は才能がないのに」というニュアンスを含みます。
「彼はお見合いパーティーで奇をてらった振る舞いをすることで女性たちの注目を集めようとした」
「彼は人に注目されることが好きで何かにつけて奇をてらったことをする」
「彼女は合コンに着物を来て行ったらしいが、いかにも奇をてらったように思われて男性陣には好評ではなかったようだ」
「彼は一緒にお昼を食べに行くと、奇をてらってかたいてい激辛ラーメンのような人と違ったメニューを注文しては得意そうにしている」
\次のページで「「突飛」」を解説!/
次のページを読む