
「遅ればせながら」の意味と使い方・例文・「遅まきながら」との違いは?新聞記者歴29年の筆者がわかりやすく解説!
「遅ればせながら」とは

image by iStockphoto
「遅ればせながら」の後には通常、「~する(した)」と動詞が続きます。実際の行為・行動が続く場合もあれば、口頭で伝えるお詫びなどの場合もあるでしょう。改まった表現が求められるシチュエーションでも、日常的に使われています。
それでは、以下に「遅ればせながら」の意味・語源と使い方を詳しく説明していきましょう。
「遅ればせながら」の意味
「遅ればせながら」を「遅れ・後れ」「馳せ」「乍ら(ながら)」の3つのパーツに分解してみましょう。
・「遅れ・後れ」は「時間の上で後になっているさま。動作や速度がのろい・おくれているさま」を言い表します。
・「馳せ」は「走る。急いで~する」という意味の昔の言葉「馳す」の活用形です。
・「乍ら」は接続助詞として考えられ、この場合は逆接(既にそうなっている前提条件を示し、逆の関係で後ろに続ける)の意味を持ちます。
以上を考え合わせると「決められた時間(あるいはちょうどよいタイミング)に間に合わず、定時を外しつつも一生懸命急いで駆けつけましたが~」という様子を表現する言葉だと言えるでしょう。
もちろん、本来の意味通りに走って駆けつけるケースも想定できますが、口頭で「遅くなってしまい申し訳ありません」との謝罪の気持ちを伝えるケースでも用いられます。また、手紙などの書面で「遅ればせながら御礼申し上げます」と書くことも可能です。
「遅ればせ」の由来

image by iStockphoto
「遅ればせ」の古い用例は、鎌倉時代の軍記物『平家物語』にありました。
「忠度最期(ただのりさいご)」の中に「六野太が童遅ればせに馳せ来つて、打刀を抜き」との記述があります。
薩摩守・平忠度(たいらのただのり)が岡辺六野太忠純(おかべのろくやたただずみ)らと戦場で大立ち回りを演じる場面で、忠度が六野太に3度太刀を浴びせるも致命傷に至らず、「遅ればせながら」駆けつけた六野太の子が、忠度の右腕(肘から先)を切り落としたという壮絶なシーンです。
したがって本来は、血で血を洗う戦場に走って駆けつけるタイミングのことを表現していました。少しでも遅れると生死を左右するような、シビアなシチュエーションにおける表現だったようです。
以上を踏まえて、現代的な使い方を例文で見ていきましょう。
「ご出産おめでとうございます。遅ればせながら、心ばかりのお祝いの品を送らせていただきましたので、ご笑納いただけましたら幸いです」
「遅ればせながら、ご冥福をお祈りいたします」
「このたびは本社の部長に転任されたとのこと、遅ればせながら、ご栄転おめでとうございます」
「遅ればせながら気が付いたのは、つい最近になってである」
「仕事を終わらせるのに手間取ったが、遅ればせながら結婚式の後のパーティーに乱入することにした」
「遅まきながら」との違い
「遅ればせながら」と同じく、タイミングが遅れるという様子を表す言葉に「遅まきながら」があります。似た言葉なので、そのまま置き換えても問題なさそうに感じますが、本当はどうなのでしょうか。
では、「遅まきながら」の意味と使い方を見ていきましょう。
「遅まきながら」の意味と使い方

image by iStockphoto
「遅まきながら」は「遅蒔き」と「乍ら(ながら)」で構成されています。
「遅蒔き」は見た目からイメージできる通り「時期を遅らせて種をまくこと。また、その品種」という意味です。農産物とは限りませんが、たとえば白菜やカボチャなどでは収穫時期を考慮して、適期よりも遅く種をまくことがあります。逆に早めにずらすのは「早蒔き」です。
また「ながら」はこちらの場合も逆接の意味を持ち、「~だけれども・~のに」ということを指します。
したがって、「遅まきながら」は「ある物事をするのにちょうどよい時期・タイミングから遅れてしまった(出遅れた)のだけれども~」という意味です。後ろには通常「~する(した)」と動詞が続きますが、多くは自分の行為・行動に対して使います。
例文:
「規制緩和による自由化から数年が経ち、遅まきながらA社は電気事業参入に乗り出した」
「午後のニュースを聞き、遅まきながら朝の彼らの会話の意味を理解することができた」
「すでに日が暮れかかってたが、遅まきながら作業に取り掛かった」
「遅ればせながら」と「遅まきながら」、ともに適切なタイミングを外した様子を表す言葉ですが、「遅ればせながら」はその後にお詫びの言葉を続けて、人に対して申し訳なく思う気持ちを込めることができます。一方、「遅まきながら」は「出遅れたけど・今更だけど」というニュアンスが先行しており、改まった場面で好まれる表現ではありません。
\次のページで「似ているからこそ間違ってはいけない」を解説!/