「捲土重来」(読み方:「けんどちょうらい」)という言葉は、「捲土重来を期する」などの形でよく用いられています。

スポーツの宣誓や小説など、耳にしたり目にしたことがあるかもしれません。しかしながら、日常会話で使うことは稀ではないでしょうか。
この言葉が具体的にどのようなことを表すのか、他に似た意味のある語にはどのようなものがあるのか、言い換えるとすればどう表現するのが適切かなど、疑問が浮かぶこともあるかもしれません。その由来、成り立ちなどを理解することが重要です。

そこで、ここでは「捲土重来」の意味と使い方、また類義語にあたる語についてまとめ、理解を深めていきましょう。

「捲土重来(けんどちょうらい)」の意味と使い方・例文・類義語

image by iStockphoto

それでは、以下に「捲土重来(けんどちょうらい)」の意味を辞書から引用するとともに、使い方を例文を用いてみていきましょう。また類義語もいくつかご紹介します。

#1 「捲土重来(けんどちょうらい)」の意味とは?

まず、「捲土重来(けんどちょうらい)」には以下のような意味があります。

一度失敗した者が、再び勢いを盛り返して来ること。一度負けた者が勢力を盛り返して攻め寄せること。

出典:精選版 日本国語大辞典「捲土重来」

 

一度戦いに負けた者が、勢いを盛り返して、ふたたび攻めてくること。「けんどじゅうらい」とも読む。
「捲土」は土煙をあげるほどの激しい勢い、ようすをいう。
転じて「捲土重来を期す」などといって、一度失敗した者が猛烈な意気込みでふたたびやり直すことをいう。
出典 日本大百科全書(ニッポニカ)

つまり、「一度失敗した人がを再び勢いを得てやって来ること、また一度負けた人が勢力を回復して攻めて近くまで迫ってくること」を表す語となります。

「捲土(土煙をあげている様子、勢いある様子)」+「重来(再びやってくる、再び攻める)」

それぞれの熟語の意味を考えることで、この言葉がよりイメージしやすくなるのではないでしょうか。

「捲土重来」は古事成語

image by iStockphoto

「捲土重来」は、中国の『題烏江亭(うこうていにだいす)』という杜牧という人の詩を由来とする古事成語なのはご存知でしょうか。

『題烏江亭』の舞台は前漢、項羽と劉邦の時代。項羽が劉邦に敗れ、烏江まで流れ着いたとき、その地の長に再起を果たそうと進言されたことが史記に残されています。

しかし、その願い叶わずその地で項羽は自死。

「土けむりを巻きおこすほどの勢いで再起をはかればよかったのに」とその地の長が嘆いた様子を詠った詩です。

この詩の書き下し文をご紹介しましょう。

 

題烏江亭

勝敗は兵家も事期せず

羞を包み恥を忍ぶは是男児

江東の子弟 才俊多し

土を捲いて重ねて来たらば 未だ知るべからず

#2 「捲土重来(けんどちょうらい)」の使い方・例文

次に、「捲土重来(けんどちょうらい)」の使い方を例文を使って見ていきましょう。

この言葉は、たとえば以下のように用いることができます。

「そのチームは主力選手の負傷などで昨年は予選敗退を喫したが、捲土重来、今期は万全な状態にチームを立て直し初戦に挑んだ」
「これまでの努力むなしく不合格という結果になったが、来年の試験に捲土重来を期して落ち込むのはやめることにした」
「その企業は競合会社に業界トップのシェアを奪われ低迷していたが、他社との差別化を図る独自の新サービスを展開し捲土重来を果たした
「前回のプレゼンでは厳しい指摘を受け失敗に終わったため、次の機会に捲土重来を期して努力を重ねる」

\次のページで「「捲土重来(けんどちょうらい)」の類義語とは?」を解説!/

捲土重来」は、一度失敗した者が猛烈な意気込みでふたたびやり直し、勝ち取った姿を表す言葉です。

よって、「〜を期する(約束する)」「〜を果たす(目的を成し遂げる)」といった言葉と共に用いることがほとんどでしょう。

#3 「捲土重来(けんどちょうらい)」の類義語とは?

image by iStockphoto

では次に、「捲土重来」の類義語について見ていきましょう。

この言葉と似た意味のある語には、以下のようなものがあります。

起死回生(きしかいせい)

まず、「起死回生」には以下の意味があります。

絶望的な状態にある物事を立て直すこと。

出典:明鏡国語辞典「起死回生」

 

死にかかっている病人を生きかえらせること。

転じて、滅びかかっているものや事業などを、再びよみがえらせること。また、そういうものが再び生きかえること。

出典:精選版 日本国語大辞典

つまり、「対処が難しい状態になった物事を以前のように良い状態に直すこと」を表します。

「捲土重来」でも「負け」「敗北」といった状況から復活した姿を表していますが、スタート地点がより具体的であり、決定的に厳しい状態から返り咲いたのが「起死回生」です。その点がこの二つの言葉の違い違いと言えるでしょう。

「起死回生」は以下のように用いることができます。

「需要低迷による倒産の危機を脱するため、起死回生の策を講じる」

「一度は絶望視されたオリンピック出場。あの選手の起死回生のドラマは多くの人の心を打った」

\次のページで「一陽来復(いちようらいふく)」を解説!/

一陽来復(いちようらいふく)

つぎに、「一陽来復」には以下の意味があります。

1.(易で、陰暦10月に陰がきわまって11月の冬至に陽が初めて生じることから)陰暦11月。または、冬至。

2.冬が去り春が来ること。新年が来ること。「一陽来復の春」

3.悪いことが続いたあと、ようやく物事がよい方に向かうこと。「一陽来復を願う」

 

三つ目の意味が、「捲土重来」の類義語。「一陽来復」は易学に由来した言葉であり、どういう時期にあたるのかということを指し示しています。

厳しい時期が終わり、良い状態になったことを表す言葉ですが、「捲土重来」が当事者の強い意志に基づき、返り咲いているのに対し、「一陽来復」は良い流れに乗るというような意味合いが強いと言えるでしょう。

「一陽来復」は次のように用いることができます。

「家族の病気が続き、母は切に一陽来復を願った」

一陽来復の春が来て、長く混迷していた世界情勢の負の連鎖に終止符が打たれることを願う」

汚名返上(おめいへんじょう)

次に、「汚名返上」には以下の意味があります。

以前の失敗などで受けた不名誉な評判を、勲章を挙げて打ち消すこと。

出典:広辞苑「汚名返上」

新たな成果を挙げて、悪い評判をしりぞけること。

出典:デジタル大辞泉「汚名返上」

\次のページで「強い意志に基づいて、勢い盛んにリベンジを果たす、それが「捲土重来」!」を解説!/

つまり、「過去の失敗などで傷ついた評判を手柄を立てて打ち消すこと」を表します。

「捲土重来」で言うところの失敗、敗北を「汚名」と捉えるのではあれば、「汚名返上」に置き換えることも可能でしょう。

しかし、時にはその敗北をきしたことも周囲に良い影響をもたらすこともあり、一概に「失敗・敗北」は「汚名」とは言えないのではないでしょうか。

その意味の違いをしっかりと把握し使い分けると良いと思います。

「汚名返上」の例文を見ていきましょう。

「その学校のサッカー部は今季全国出場を果たし、昨年の予選敗退による汚名返上を果たした」
「その店は人手不足でサービスの質が低下し評判を落としたため、汚名返上に向け、スタッフを入れ替えしっかりとした研修を施し、サービスの質の確保に細心の注意を払った」

強い意志に基づいて、勢い盛んにリベンジを果たす、それが「捲土重来」!

以上、「捲土重来」の意味と使い方、類義語についてまとめました。

この言葉は「一度失敗した人が再び勢いを得てやってくること」を表し、失敗の後に力を備えて巻き返しを図る、再びそのことに挑戦することを決心することについて述べる場合に、「捲土重来を果たす」「捲土重来を期する」といった形で用いられています。また、目的語として用いるのみならず、たとえば「長く敗北をきしていたが、今年度は捲土重来、ついに優勝をもぎとることができた」など、接尾語どしていれることで、勝利の姿をより強調することができるでしょう。

近い意味の語には「起死回生」「一陽来復」「汚名返上」といったものが挙げられ、この場合には「望みのない状況を立て直すこと」「悪いことが続いた後に良い報告へと向かう」「失敗などによって受けた不名誉を打ち消すこと」を表します。

これらは失敗などで一旦状況が悪くなったことに対して、そのままに甘んじるのではなく、「再び活力を得て挑戦する」「状況を立て直す」「手柄を立てて不名誉を打ち消す」ことをいい、それぞれ異なるニュアンスがあるため、状況に応じて使い分けていきましょう。

" /> 「捲土重来(けんどちょうらい)」の意味と使い方・例文・類義語は?現役ライターがサクッとわかりやすく解説 – Study-Z
言葉の意味

「捲土重来(けんどちょうらい)」の意味と使い方・例文・類義語は?現役ライターがサクッとわかりやすく解説

「捲土重来」(読み方:「けんどちょうらい」)という言葉は、「捲土重来を期する」などの形でよく用いられています。

スポーツの宣誓や小説など、耳にしたり目にしたことがあるかもしれません。しかしながら、日常会話で使うことは稀ではないでしょうか。
この言葉が具体的にどのようなことを表すのか、他に似た意味のある語にはどのようなものがあるのか、言い換えるとすればどう表現するのが適切かなど、疑問が浮かぶこともあるかもしれません。その由来、成り立ちなどを理解することが重要です。

そこで、ここでは「捲土重来」の意味と使い方、また類義語にあたる語についてまとめ、理解を深めていきましょう。

「捲土重来(けんどちょうらい)」の意味と使い方・例文・類義語

image by iStockphoto

それでは、以下に「捲土重来(けんどちょうらい)」の意味を辞書から引用するとともに、使い方を例文を用いてみていきましょう。また類義語もいくつかご紹介します。

#1 「捲土重来(けんどちょうらい)」の意味とは?

まず、「捲土重来(けんどちょうらい)」には以下のような意味があります。

一度失敗した者が、再び勢いを盛り返して来ること。一度負けた者が勢力を盛り返して攻め寄せること。

出典:精選版 日本国語大辞典「捲土重来」

 

一度戦いに負けた者が、勢いを盛り返して、ふたたび攻めてくること。「けんどじゅうらい」とも読む。
「捲土」は土煙をあげるほどの激しい勢い、ようすをいう。
転じて「捲土重来を期す」などといって、一度失敗した者が猛烈な意気込みでふたたびやり直すことをいう。
出典 日本大百科全書(ニッポニカ)

つまり、「一度失敗した人がを再び勢いを得てやって来ること、また一度負けた人が勢力を回復して攻めて近くまで迫ってくること」を表す語となります。

「捲土(土煙をあげている様子、勢いある様子)」+「重来(再びやってくる、再び攻める)」

それぞれの熟語の意味を考えることで、この言葉がよりイメージしやすくなるのではないでしょうか。

「捲土重来」は古事成語

image by iStockphoto

「捲土重来」は、中国の『題烏江亭(うこうていにだいす)』という杜牧という人の詩を由来とする古事成語なのはご存知でしょうか。

『題烏江亭』の舞台は前漢、項羽と劉邦の時代。項羽が劉邦に敗れ、烏江まで流れ着いたとき、その地の長に再起を果たそうと進言されたことが史記に残されています。

しかし、その願い叶わずその地で項羽は自死。

「土けむりを巻きおこすほどの勢いで再起をはかればよかったのに」とその地の長が嘆いた様子を詠った詩です。

この詩の書き下し文をご紹介しましょう。

 

題烏江亭

勝敗は兵家も事期せず

羞を包み恥を忍ぶは是男児

江東の子弟 才俊多し

土を捲いて重ねて来たらば 未だ知るべからず

#2 「捲土重来(けんどちょうらい)」の使い方・例文

次に、「捲土重来(けんどちょうらい)」の使い方を例文を使って見ていきましょう。

この言葉は、たとえば以下のように用いることができます。

「そのチームは主力選手の負傷などで昨年は予選敗退を喫したが、捲土重来、今期は万全な状態にチームを立て直し初戦に挑んだ」
「これまでの努力むなしく不合格という結果になったが、来年の試験に捲土重来を期して落ち込むのはやめることにした」
「その企業は競合会社に業界トップのシェアを奪われ低迷していたが、他社との差別化を図る独自の新サービスを展開し捲土重来を果たした
「前回のプレゼンでは厳しい指摘を受け失敗に終わったため、次の機会に捲土重来を期して努力を重ねる」

\次のページで「「捲土重来(けんどちょうらい)」の類義語とは?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: