「大義名分」の意味と使い方・例文・類義語は?現役ライターがサクッとわかりやすく解説
さまざまな場面で用いられている語ではありますが、具体的な意味を理解し使用できているでしょうか。
またどのような使い方をすることができるのか、他に近い意味の語にはどのようなものがあるのか、中には疑問を抱くことがあるかもしれません。
そこで、ここでは「大義名分」の意味と使い方、また類義語にあたる言葉について説明していきます。
#1 「大義名分」の意味とは?
まず、「大義名分」には以下のような意味があります。
人として、また臣民として守らなくてはならない本来の道義。
行動の基準となる道理。また、何か事を起こすときの根拠。
出典:明鏡国語辞典「大義名分」
人として、また臣として守るべき道義と節度。
行動のよりどころとなる道理。また、事を起こすにあたっての根拠。
出典:デジタル大辞泉「大義名分」
時代劇などで、「大義であった!」と戦果をあげた家来に主人がいうシーンは定番のシーンではないでしょうか。
そこから転じて、現在は主に2の意味で用いられ、「何か行動を起こす時に、その正当性を主張することができる拠りどころとなるもの」を表す語となっています。
#2 「大義名分」の使い方・例文
次に、「大義名分」の使い方を例文を使って見ていきましょう。
この言葉は、たとえば以下のように用いることができます。
「高齢の両親に代わって実家の家業を継ぐという大義名分を立て退職を申し出る」
「今更内定を辞退するには相応の大義名分が必要になるだろう」
「資格の取得を大義名分に有給休暇を取得する」
「会社は存続のための経費削減という大義名分で大幅なリストラに踏み切った」
「結果をもたらしてこそ、会社の慣例を覆した大義名分がたつというものです」
「あの政治家は、大義名分を掲げていた割には、いざとなると保身にはしりがっかりした」
「大義名分」という言葉が生まれた時代背景は?
「大義名分」とはその響きには、武家社会に密着した言葉の香りがします。この言葉をもう少し理解するために、百科事典から言葉のなりたちを少し学んでいきましょう。
\次のページで「「大義名分」の類義語とは?類語・反対語は?」を解説!/