言葉の意味

「芳醇」の意味と使い方・例文・「豊潤」との違いは?現役ライターがサクッとわかりやすく解説

「芳醇」(読み方:「ほうじゅん」)という言葉は、「芳醇な酒」「芳醇なワイン」などの形でよく用いられています。

主にお酒の形容に使われていますが、「芳醇」という言葉が具体的にどのような意味を持っているのか、また似たような意味を持ち同じ読み方をする「豊潤」という語とはどのような違いがあるのか、疑問に思うことがあるかもしれません。

そこで、ここでは「芳醇」の意味と使い方、また「豊潤」との違いなどについて、翻訳経験のある現役ライターの筆者が説明していきます。

「芳醇」の意味と使い方・例文・「豊潤」との違い

image by iStockphoto

それでは、「芳醇」の意味と使い方、また「豊潤」との違いなどについて説明していきましょう。

「芳醇」の意味は?

image by iStockphoto

まず、「芳醇」には以下のような意味があります。

酒などの香りが高く、味のよいこと。

出典:明鏡国語辞典「芳醇」

つまり、「(お酒などの)香りが強く味が良いこと」を表す語となっています。

「芳醇」の使い方・例文

image by iStockphoto

次に、「芳醇」の使い方を例文を使って見ていきましょう。

この言葉は、たとえば以下のように用いることができます。

「その店では季節の地元野菜を使った料理とともに芳醇なワインを楽しむことができる」
「芳醇な香りが堪能できるブランデーケーキに舌鼓を打つ」
「一週間が終わる金曜の夜には高級ピザをつまみながら芳醇なビールを味わう至福のひとときを過ごすようにしている」
「芳醇な香りのコーヒーを飲んで一日の英気を養う」

このように、「芳醇」はお酒に対してよく使われる言葉ですが、他の飲食物について使われることもあります。

ただし、「上質で高級な」「上品な」というニュアンスを含みますので、飲食物なら何でも良いわけではありません。

\次のページで「「芳醇」の由来」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: