あなたは「品行方正(ひんこうほうせい)」というとどんな人物をイメージするでしょうか?人の性質・性格について言い表す言葉で、日常よく耳にする語ではありますが、具体的にはどのようなことを表現する言葉なのか、疑問を抱くことがあるかもしれません。今回の記事では「品行方正」の意味と使い方、また類義語・反対語にあたる四字熟語について、新聞記者歴29年の筆者が詳しく解説していきます。

「品行方正」とは

image by iStockphoto

「品行方正」は通常、「品行方正な人(人物・人間)」といった形で用いられます。すなわち、人の性質・性格について言い表す言葉です。

それでは、以下に「品行方正」の意味と使い方を、なりたちを含めて説明していきましょう。

「品行方正」の意味

「品行方正」とは「おこないがきちんとしていて正しいこと。やましい点がないこと。また、そのさま」を意味しています。

「おこない」とはこの場合「日常の生活の仕方、身持ち」を指しており、「日常生活におけるさまざまな行動が、道義を逸脱せず、しっかりと整っている様子」だと言えるでしょう。

「品行方正」のなりたち

「品行方正」とは「品行」と「方正」という2つの熟語が連なった構成です。簡単に言うと「品行」が「方正」であることを意味します。

「品行」とは「おこない・行状・身持ち」のことで、「方正」は「行いがきちんとして正しい」こと。

中国前漢(紀元前206-前8年)の時代にまとめられた道教の思想書『淮南子(えなんじ)』には「智欲円而行欲方」(智は円ならんと欲し、行は方ならんと欲す)とあります。すなわち「方=四角」は「円」との対比において、存在感を発揮する言葉だったようです。

また、中国春秋時代(紀元前770-前431年)に成立したと言われる政治論集『管子(かんし)』には、語源ではないかと思われる記述があるので紹介しましょう。「人主身行方正使人有禮、遇人有信」という記述がそれで「人主は身の行い方正にして人を使うに礼あり、人を遇するに信あり」と読むことができます。

語感だけではなく、意味も通じているように感じられますが、どうでしょう。

「品行方正」な人は…

では「品行方正」な人とは、具体的に何をする人(しない人)なのでしょうか。

正しいとは「道徳・法律・規範などにかなっているさま」ですから、日ごろの生活におけるさまざまなシーンでそうした「正しさ」がにじみ出る好人物がイメージできます。

「礼儀正しい」「マナーが身についている」「落ち着いていて感情をむき出しにするようなことはない」「場の空気を乱さない」などを思い浮かべるとよいでしょう。

一方、あまりに道徳的すぎると、堅苦しく付き合いづらい面があるかもしれません。あらゆる場面で「品行方正」が好まれるかと言うと、そうとは言い切れないようです。

「品行方正」の使い方・例文

以上を踏まえて、「品行方正」の使い方を見ていきましょう。

この言葉は、たとえば以下のように用いることができます。

例文:

「彼女は品行方正で礼儀正しく、特に目上からの評判が高い」

「兄弟のうち弟は道楽者で遊び呆けてばかりいるが、兄のほうは品行方正で羽目をはずすようなことはしない、正反対の性格だ」

「彼は品行方正で仕事が終わるとふらふらと飲み歩くこともなくまっすぐ家に帰るので、奥さんはさぞかし安心なことだろう」

「品行方正が取り柄の男だが、酒も飲めないんじゃどうも誘いづらいね」

関連する四字熟語

人の性質・性格について表現する四字熟語は、正しいことを言い表す「品行方正」だけではなく、他にも多く存在します。類義語、対義語を中心にいくつか紹介しましょう。

いずれも少し難しい漢字や読み方ですが、いくつか覚えておくと役に立つかもしれません。

類義語

image by iStockphoto

類語の中でも「品行方正」と意味が近いものを紹介します。

清廉潔白(せいれんけっぱく)

意味は「心や行動が清らかで私欲がなく、不正などすることがまったくないこと」です。

例文:

「彼は不正はもちろん私利私欲によって動くこともない、今時めずらしい清廉潔白の青年だ」

「清廉潔白な気持ちでそれをやっているのだから恐れ入る」

規行矩歩(きこうくほ)

「歩き方が法則にかなっていること」というところから転じて「心や行動がしっかりしていて正しいこと。またその反面、規則にこだわって融通が利かないこと」を表します。

例文:

「彼は規行矩歩の人だから、袖の下を使おうとしても無駄だ」

「規行矩歩では、全員の同意を得るのは難しいかもしれない」

危言危行(きげんきこう)

意味は「言葉を正しくし、行いを正しくする」です。

例文:

「少なくとも政治の道に携わるのであれば、危言危行を旨とするべき」

四角四面(しかくしめん)

「あまりに真面目すぎて堅苦しい様子」を言い表します。「品行方正」のもう一つの面ですね。

例文:

「四角四面なあいさつはこの際抜きにしよう」

\次のページで「対義語」を解説!/

対義語

image by iStockphoto

次は、「品行方正」とはまるで逆の意味を持つ対義語を紹介します。

田夫野老(でんぷやろう)・田夫野人(でんぷやじん)

意味は「態度や振る舞いが粗野で品格に欠け、乱暴で礼儀を知らない人のこと」で、通常は軽蔑する意味を込めて使う言葉です。

例文:

「NGワードを平気で言うとは、まったく田夫野老だな」

「改まった場面で、あの発言はない。田夫野人と言われても仕方あるまい」

凶険無道・兇険無道(きょうけんむどう)

意味は「よこしまで腹黒く、道徳に背いた悪い行いのこと」です。

例文:

「近頃テレビなどの報道で、身内同士の凶険無道な事件を目にすることが多くなったような気がする」

「旧友の息子とはいえ、凶険無道の振る舞いには頭を抱えている」

悪逆非道(あくぎゃくひどう)

「人の道にそむいたひどく悪い行いのこと」を意味し「悪逆無道」「極悪非道」「大逆無道」としても同じことを指します。

例文:

「あまりの悪逆非道な犯罪行為に、言葉が出ない」

「このような悪逆非道は、国際社会から厳しく糾弾されるに違いない」

あくまで正しく

以上、「品行方正」の意味と使い方、また類義語・反対語にあたる四字熟語について、詳しく解説してきました。

この言葉は「生活態度が整っていて正しいこと、もしくはその様子」を表し、人のきちんとした性質や振る舞いなどについて述べる場合に用います。一方ではやや堅苦しい人物とのニュアンスも持ち合わせており、必ずしも褒める意味ばかりではないようです。

類義語には「清廉潔白」「規行矩歩」「危言危行」「四角四面」など語があり、いずれも人の性質や性格などについて表現するときに使われます。語感や文脈によって選択するとよいでしょう。

また、対義語としては「田夫野老・野人」「凶険無道・兇険無道」「悪逆非道」などがあり、「品行方正」と対極にある人を表現する言葉として使うことができます。

人を褒める場合、その逆の場合も、幅広く言葉を覚えておくと、さまざまな場面で役に立つことがあるのではないでしょうか。

" /> 「品行方正」の意味と使い方・例文・類義語・反対語は?新聞記者歴29年の筆者がわかりやすく解説! – Study-Z
言葉の意味

「品行方正」の意味と使い方・例文・類義語・反対語は?新聞記者歴29年の筆者がわかりやすく解説!

あなたは「品行方正(ひんこうほうせい)」というとどんな人物をイメージするでしょうか?人の性質・性格について言い表す言葉で、日常よく耳にする語ではありますが、具体的にはどのようなことを表現する言葉なのか、疑問を抱くことがあるかもしれません。今回の記事では「品行方正」の意味と使い方、また類義語・反対語にあたる四字熟語について、新聞記者歴29年の筆者が詳しく解説していきます。

「品行方正」とは

image by iStockphoto

「品行方正」は通常、「品行方正な人(人物・人間)」といった形で用いられます。すなわち、人の性質・性格について言い表す言葉です。

それでは、以下に「品行方正」の意味と使い方を、なりたちを含めて説明していきましょう。

「品行方正」の意味

「品行方正」とは「おこないがきちんとしていて正しいこと。やましい点がないこと。また、そのさま」を意味しています。

「おこない」とはこの場合「日常の生活の仕方、身持ち」を指しており、「日常生活におけるさまざまな行動が、道義を逸脱せず、しっかりと整っている様子」だと言えるでしょう。

「品行方正」のなりたち

「品行方正」とは「品行」と「方正」という2つの熟語が連なった構成です。簡単に言うと「品行」が「方正」であることを意味します。

「品行」とは「おこない・行状・身持ち」のことで、「方正」は「行いがきちんとして正しい」こと。

中国前漢(紀元前206-前8年)の時代にまとめられた道教の思想書『淮南子(えなんじ)』には「智欲円而行欲方」(智は円ならんと欲し、行は方ならんと欲す)とあります。すなわち「方=四角」は「円」との対比において、存在感を発揮する言葉だったようです。

また、中国春秋時代(紀元前770-前431年)に成立したと言われる政治論集『管子(かんし)』には、語源ではないかと思われる記述があるので紹介しましょう。「人主身行方正使人有禮、遇人有信」という記述がそれで「人主は身の行い方正にして人を使うに礼あり、人を遇するに信あり」と読むことができます。

語感だけではなく、意味も通じているように感じられますが、どうでしょう。

「品行方正」な人は…

では「品行方正」な人とは、具体的に何をする人(しない人)なのでしょうか。

正しいとは「道徳・法律・規範などにかなっているさま」ですから、日ごろの生活におけるさまざまなシーンでそうした「正しさ」がにじみ出る好人物がイメージできます。

「礼儀正しい」「マナーが身についている」「落ち着いていて感情をむき出しにするようなことはない」「場の空気を乱さない」などを思い浮かべるとよいでしょう。

一方、あまりに道徳的すぎると、堅苦しく付き合いづらい面があるかもしれません。あらゆる場面で「品行方正」が好まれるかと言うと、そうとは言い切れないようです。

「品行方正」の使い方・例文

以上を踏まえて、「品行方正」の使い方を見ていきましょう。

この言葉は、たとえば以下のように用いることができます。

例文:

「彼女は品行方正で礼儀正しく、特に目上からの評判が高い」

「兄弟のうち弟は道楽者で遊び呆けてばかりいるが、兄のほうは品行方正で羽目をはずすようなことはしない、正反対の性格だ」

「彼は品行方正で仕事が終わるとふらふらと飲み歩くこともなくまっすぐ家に帰るので、奥さんはさぞかし安心なことだろう」

「品行方正が取り柄の男だが、酒も飲めないんじゃどうも誘いづらいね」

関連する四字熟語

人の性質・性格について表現する四字熟語は、正しいことを言い表す「品行方正」だけではなく、他にも多く存在します。類義語、対義語を中心にいくつか紹介しましょう。

いずれも少し難しい漢字や読み方ですが、いくつか覚えておくと役に立つかもしれません。

類義語

image by iStockphoto

類語の中でも「品行方正」と意味が近いものを紹介します。

清廉潔白(せいれんけっぱく)

意味は「心や行動が清らかで私欲がなく、不正などすることがまったくないこと」です。

例文:

「彼は不正はもちろん私利私欲によって動くこともない、今時めずらしい清廉潔白の青年だ」

「清廉潔白な気持ちでそれをやっているのだから恐れ入る」

規行矩歩(きこうくほ)

「歩き方が法則にかなっていること」というところから転じて「心や行動がしっかりしていて正しいこと。またその反面、規則にこだわって融通が利かないこと」を表します。

例文:

「彼は規行矩歩の人だから、袖の下を使おうとしても無駄だ」

「規行矩歩では、全員の同意を得るのは難しいかもしれない」

危言危行(きげんきこう)

意味は「言葉を正しくし、行いを正しくする」です。

例文:

「少なくとも政治の道に携わるのであれば、危言危行を旨とするべき」

四角四面(しかくしめん)

「あまりに真面目すぎて堅苦しい様子」を言い表します。「品行方正」のもう一つの面ですね。

例文:

「四角四面なあいさつはこの際抜きにしよう」

\次のページで「対義語」を解説!/

次のページを読む
1 2
Share: