言葉の意味

「物見遊山」の意味と使い方・例文・類義語は?現役ライターがサクッとわかりやすく解説

「物見遊山」(読み方:「ものみゆさん」)という言葉は、「物見遊山に行く」「物見遊山に出かける」などの形で用いられています。

とはいえ、普段から頻繁に用いる類のものではなく、この言葉が具体的にどのようなことを表すのか、また他に似た意味の語にはどのようなものがあるのか、疑問に思うことがあるかもしれません。

そこで今回は、「物見遊山」の意味と使い方、また類義語にあたる言葉について、翻訳経験のある現役ライターの筆者が説明していきましょう。

「物見遊山」の意味と使い方・例文・類義語

image by iStockphoto

それでは、以下に「物見遊山」の意味と使い方、また類義語について説明していきます。

「物見遊山」の意味は?

image by iStockphoto

まず、「物見遊山(ものみゆさん)」には以下のような意味があります。

物見と遊山。気晴らしに見物や遊びに行くこと。

出典:精選版 日本国語大辞典「物見遊山」

つまり「物見遊山」とは、「気晴らしに名所や催し物などを見て楽しんだり遊びに行ったりすること」を表す言葉です。

なお、「物見」は「見物すること」「見て楽しむこと」、「遊山」は「気晴らしに遊びに出掛けること」「山野を歩き回って楽しむこと」を表します。

「物見遊山」の使い方・例文

image by iStockphoto

次に、「物見遊山」の使い方を例文を使って見ていきましょう。

この言葉は、たとえば以下のように用いることができます。

「東京に物見遊山に行き、浅草寺や東京スカイツリーなどを見て回った」
「仕事が一段落したタイミングで有給休暇を取得して物見遊山に出かける」
「しばらく鬱々とした気分が続いていたため、子どもを実家の両親に預けて物見遊山に出かけた」
「海外に行くといっても、あくまでも仕事であり物見遊山に行くのではないため、とても浮かれた気持ちにはなれなかった」

「物見遊山」の語源

image by iStockphoto

「物見遊山」というのは、仏教に由来する言葉です。禅宗の僧は、ひとつの寺で修行を終えて次の寺に移動する際、その途中の自然を楽しみながら自由に散策していたといわれます。

この言葉は、そののちには僧侶だけでなく一般の人の行動にも使うようになり、「気晴らしに遊びに行くこと」や「山野で遊ぶこと」のように意味も変わってきました。

「物見遊山」の基本的な意味は「ひと仕事(修行)終えて」から(気晴らしとして)山野を歩き回って楽しむということですが、現代ではただ「気楽に遊びに行くこと」の意味でも使われています。

\次のページで「「物見遊山的」という使い方」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: