
「伯父」「叔父」「小父」の違いとは?それぞれの意味と使い方は?現役ライターがサクッとわかりやすく解説
会話では特に意識することはありませんが、これを漢字で書き表すと「伯父」「叔父」「小父」というようにいくつかの表記のし方ができます。
これらの言葉にはそれぞれどのような違いがあってどのような場合に用いるのか、手紙の文面で相手を呼ぶ場合などに疑問を抱くことがあるかもしれません。
そこで今回は、「伯父」「叔父」「小父」の意味と使い方などについて、翻訳経験のある現役ライターの筆者が説明していきましょう。
父または母の兄弟。また、おばの夫。
【表記】父母の兄、父母の姉の夫の場合は「伯父」、父母の弟、父母の妹の夫の場合は「叔父」と書く。
出典:明鏡国語辞典「伯父・叔父」
他人である中年の男性を呼ぶ語。
出典:明鏡国語辞典「小父さん」
つまり、これらの言葉は、
「自分の父または母の兄にあたる人」(もしくは伯母の夫にあたる人)には「伯父」、
「父または母の弟にあたる人」(もしくは叔母の夫)には「叔父」、
「特に血縁関係がない中年男性」には「小父」というように使い分けます。
ちなみに、「おば」「おばさん」についても同様に、「父や母の姉」(もしくは伯父の妻にあたる人)を「伯母」、「父や母の妹」(もしくは叔父の妻)を「叔母」、「血縁関係のない中年女性」を「小母」というように書き表しましょう。
「伯父」「叔父」「小父」の使い方

image by iStockphoto
上記のように、「伯父」「叔父」「小父」という言葉は、それぞれ「父母の兄か弟」か「他人の中年男性」かで使い分けることができ、手紙などで相手を呼ぶときには次のような使い方をします。
「ご無沙汰しておりましたが、その後伯父様の具合はいかがですか」
「伯父さん、お元気ですか。私は相変わらず子育てに追われる毎日を過ごしています」
「叔父様、叔母様におかれましては、お健やかにお過ごしのことと存じます」
「春になったらぜひ我が家にお越しください。母も叔父さんに会いたがっています」
「先日、近所にある酒屋の小父さんからめずらしいお酒をいただきました」
「一人暮らしを始めましたが、近所の小父さんが何かと世話を焼いてくれるので助かっています」
\次のページで「「伯父」「叔父」の語源」を解説!/