「均衡」の意味と使い方・例文・「バランス」「均等」との違いは?現役ライターがサクッとわかりやすく解説
しかしながら、日常的に頻繁に用いる語ではなく、具体的にこの言葉がどのようなことを表すのか、もしくは「均衡」と近い意味を持つ「バランス」「均等」といった言葉とどのような違いがあるのか、中には疑問を抱くことがあるかもしれません。
そこで、ここでは「均衡」の意味と使い方、また「バランス」「均等」などの類義語との違いを、翻訳経験のある現役ライターの筆者が説明していきましょう。
「均衡」の意味と使い方・例文・「バランス」「均等」との違い
image by iStockphoto
それでは、以下に「均衡」の意味と使い方、また「バランス」「均等」などの類義語との違いを説明していきます。
二つまたはそれ以上の物事の間で、力や数量などの釣り合いがとれていること。バランス。
出典:明鏡国語辞典「均衡」
「需要と供給の均衡を図るために、短期間で納品が可能となる効率的な受注生産の体制を整える」
「両者無得点のまま迎えた9回表、彼の2ランホームランで2点を先制し試合の均衡を破った」
「収入と支出の均衡を保った相応の生活をする」
「その業界の勢力分布は依然として均衡している」
「正社員とパートタイム労働者との均衡を考慮した処遇に努めるべきだ」
例文からわかるように、「均衡」は経済や金融の場面でよく見かける言葉で、日常生活ではあまり使いません。
「均衡」という言葉には、「均」にも「衡」にも「つりあい」という意味が含まれています。そのことからも、「釣り合いがとれていること」を表すのだということがわかりますね。
「均衡を保つ」「均衡を維持する」というのは、二つのものの「バランスをとる」の意味で使われる表現です。
そのバランスが崩れた場合に、「均衡が破れる」「均衡が崩れる」「不均衡になる」などと言います。
ちなみに、「均衡価格」とは、市場(マーケット)で需要と供給が釣り合ったときの価格のことです。
\次のページで「「バランス」」を解説!/