言葉の意味

「懇ろ」の意味と使い方・例文・類義語は?現役ライターがサクッとわかりやすく解説

「懇ろ」(読み方:「ねんごろ」)という言葉は、「懇ろに~する」「懇ろな~」などの形でよく用いられています。

しかしながら、日常的に頻繁に用いる語ではなく、この言葉が具体的にどのようなことを表すのか、また同じような意味の言葉は他にどのようなものがあるのか、中には疑問が浮かぶことがあるかもしれません。

そこで、ここでは「懇ろ」の意味と使い方、また類義語にあたる語などについて、翻訳経験のある現役ライターの筆者が説明していきます。

「懇ろ」の意味と使い方・例文・類義語

image by iStockphoto

それでは、以下に「懇ろ」の意味と使い方、また類義語などについて説明します。

「懇ろ」の意味

image by iStockphoto

まず、「懇ろ(ねんごろ)」には以下のような意味があります。

心がこもっているさま。親切でていねいなさま。
互いに打ち解けて親しいさま。特に、異性との仲が親密であるさま。

出典:明鏡国語辞典「懇ろ」

「思いが込もっている様子、親身であるさま、(人との交際、特に異性との仲が)隔てなく親しい様子」を表す言葉です。

「懇ろ」は「ねもころ」という古語が語源で、「ねもころ」が「ねむころ」に、そして「ねんごろ」に変化したと考えられています。

この「ねもころ」の意味は、「ね(根)」「も(助詞)」「ころ(凝)」つまり「根が絡み合うように」密に、ということです。

とても親密な付き合いをしているさまを表す「懇ろな関係」、男女が親密な関係になる意味の「懇ろになる」は、よく耳にする表現ではないでしょうか。

「懇ろ」の使い方・注意点

image by iStockphoto

「懇ろ」は、心がこもっていること、愛情がこもっていること、親身であることを表したいときに使います。

ただし、「懇ろ」には「男女の仲が親密である」という意味もありますので、恋愛関係などではない男性と女性についてこの言葉を使うと、誤解を招いてしまうかもしれません。そのような場合には「懇ろ」は使わない方が無難です。

「長年をともに過ごした愛犬の遺骨を懇ろに葬った」
「そこの社長さんとは以前から懇ろにしていただいております」
「旅先の老舗旅館で懇ろなもてなしを受けて寛いで過ごした」
「神社で懇ろな祈祷を受け、家内安全を祈願する」
「訪問先の女性は、懇ろに出迎えてくれた」

「懇ろ」の類義語

image by iStockphoto

次に、「懇ろ」の類義語について見ていきましょう。

この言葉と似た意味のある語には、以下のようなものが挙げられます。

\次のページで「「丁重」」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: