
「泰然自若」の意味と使い方・類義語・対義語は?国語科の教員がサクッとわかりやすく解説!
四字熟語に「泰然自若」(読み方:たいぜんじじゃく)というものがあります。
この言葉は「泰然自若とする」「泰然自若と~する」などの形でよく用いられています。
人に対する褒め言葉として使うことができ、座右の銘としている人も多いようですが、この言葉は具体的にどのような状況で用いるのかをご存じでなかったり、また、類義語や対義語といった周辺知識をお持ちでない方もいるかもしれません。
そこで国語科の教員である私が、「泰然自若」という四字熟語の意味・使い方と、その類義語・対義語をご紹介したいと思います。
この言葉は「泰然自若とする」「泰然自若と~する」などの形でよく用いられています。
人に対する褒め言葉として使うことができ、座右の銘としている人も多いようですが、この言葉は具体的にどのような状況で用いるのかをご存じでなかったり、また、類義語や対義語といった周辺知識をお持ちでない方もいるかもしれません。
そこで国語科の教員である私が、「泰然自若」という四字熟語の意味・使い方と、その類義語・対義語をご紹介したいと思います。
落ち着いていてどんなことにも動じないさま。
出典:新明解四字熟語辞典・第2版。三省堂
つまり、「落ち着いていて、どのような場面に直面しても、動揺したり平静さを失ったりせず、平常心を保っている様子」を意味する四字熟語です。
ちなみに「泰然」も「自若」も、共に「落ち着いていて物事に動じないさま」という意味のある熟語で、類義の語を重ねて、意味を強調しています。
「ビルの非常ベルが鳴り響く中でも泰然自若として的確に行動する」
「上司からの急な残業依頼に対して、泰然自若とした態度で対応する」
先ほど説明したように、「泰然自若」は「差し迫った事態にも落ち着いて対処する様子」を述べる場合に用いられ、褒め言葉として用いることが多い四字熟語です。
\次のページで「「余裕綽々」の使い方・例文」を解説!/
次のページを読む