「兆し」の意味と使い方・例文・「前兆」との違いは?新聞記者歴29年の筆者がわかりやすく解説!
「兆し」とは
image by iStockphoto
「兆し」「前兆」はともに、これから起ころうとすることに関わる言葉です。それがよいことなのか、悪いことなのかは問いません。いずれのケースでも使用が可能です。では、同じ意味なのかというと、実は違いがあります。
まず、「兆し」の意味や成り立ち、使い方から、紹介していきましょう。
「兆し」の意味
「兆し」は「萌し」と表記されることもあります。読み方は同じ「きざし」です。「物事が起ころうとする気配。兆候(徴候)」ということを意味します。
気配とは「周囲の状況から何となく感じられる様子」を表しますから、何がしかの変化・出来事などがすぐそばまで迫っているかのような雰囲気を、何となく感じさせるもの・ことを指す言葉です。
漢字の「兆」
漢字の「兆」は象形文字です。古い時代には、占いのために亀の腹甲や動物の骨を焼き、吉凶を判断しました。その表面にできたひび割れの形に由来しています。
こうしたルーツから、「兆」は神意(神の心・意志)を知る「きざし」の意味を持つようになったようです。
日本語の「きざし」
一方、日本語の「きざし」には複数の語源説があります。
1.「気差す(きざす)」の意味で、その気配が始まることを指していた。
2.「牙差す(きざす)」で、牙のような形に植物の芽が芽ぐむことから、芽生え始めのことを指した。
どちらが正しいかは分かりませんが、いずれにせよ「始まり」がキーワードだということは言えそうです。
つまり、人の意志が及ばないような現象が、これから始まりそう(起こりそう)な気配がするというときに「兆し」と表現するのが適切でしょう。
「兆し」の使い方・例文
では、以上を踏まえて、「兆し」の使い方・例文を見ていきましょう。
この言葉は、たとえば以下のように用いることができます。
例文:
「嵐のような一晩が過ぎると、そこにはもう春の兆しがある」
「かつての大ヒット商品に、再び人気再燃の兆しがあるという」
「店舗改革のおかげか、久しぶりに客足が回復する兆しが見えてきた」
「彼の失脚以降、派閥は弱体化の兆しを見せ始めた」
「前兆」とは
image by iStockphoto
かなり近い意味で使われている「兆し」と「前兆」ですが、ある一点において明確な違いがあり、本来は置き換えられない言葉です。
では、「前兆」の意味と使い方を紹介していきましょう。
\次のページで「「前兆」の意味」を解説!/