みなさんは「兆し(きざし)」というと、どのようなものをイメージしますか?日常では「春の兆し」「回復の兆し」などの形でよく用いられています。ですが、大まかな意味は分かっていても、具体的にはどのようなことを指すのか、また類語の「前兆」とはどのような違いがあるのか、疑問を抱くことがあるかもしれません。今回の記事では「兆し」の意味と使い方、また「前兆」との違いを、新聞記者歴29年の筆者が詳しく解説します。

「兆し」とは

image by iStockphoto

「兆し」「前兆」はともに、これから起ころうとすることに関わる言葉です。それがよいことなのか、悪いことなのかは問いません。いずれのケースでも使用が可能です。では、同じ意味なのかというと、実は違いがあります。

まず、「兆し」の意味や成り立ち、使い方から、紹介していきましょう。

「兆し」の意味

「兆し」は「萌し」と表記されることもあります。読み方は同じ「きざし」です。「物事が起ころうとする気配。兆候(徴候)」ということを意味します。

気配とは「周囲の状況から何となく感じられる様子」を表しますから、何がしかの変化・出来事などがすぐそばまで迫っているかのような雰囲気を、何となく感じさせるもの・ことを指す言葉です。

漢字の「兆」

漢字の「兆」は象形文字です。古い時代には、占いのために亀の腹甲や動物の骨を焼き、吉凶を判断しました。その表面にできたひび割れの形に由来しています。

こうしたルーツから、「兆」は神意(神の心・意志)を知る「きざし」の意味を持つようになったようです。

日本語の「きざし」

一方、日本語の「きざし」には複数の語源説があります。

1.「気差す(きざす)」の意味で、その気配が始まることを指していた。

2.「牙差す(きざす)」で、牙のような形に植物の芽が芽ぐむことから、芽生え始めのことを指した。

どちらが正しいかは分かりませんが、いずれにせよ「始まり」がキーワードだということは言えそうです。

つまり、人の意志が及ばないような現象が、これから始まりそう(起こりそう)な気配がするというときに「兆し」と表現するのが適切でしょう。

「兆し」の使い方・例文

では、以上を踏まえて、「兆し」の使い方・例文を見ていきましょう。

この言葉は、たとえば以下のように用いることができます。

例文:

「嵐のような一晩が過ぎると、そこにはもう春の兆しがある」

「かつての大ヒット商品に、再び人気再燃の兆しがあるという」

「店舗改革のおかげか、久しぶりに客足が回復する兆しが見えてきた」

「彼の失脚以降、派閥は弱体化の兆しを見せ始めた」

「前兆」とは

image by iStockphoto

かなり近い意味で使われている「兆し」と「前兆」ですが、ある一点において明確な違いがあり、本来は置き換えられない言葉です。

では、「前兆」の意味と使い方を紹介していきましょう。

\次のページで「「前兆」の意味」を解説!/

「前兆」の意味

「前兆」は「前徴」と表記されることもあります。意味は「ある物事が現れ、起ころうとする前触れ・知らせ・先ぶれ。前もって表れるしるし。予兆」ということです。

古い用例では、中国宋代の詩人・韓子蒼の『送子飛弟帰荊南(子飛弟の荊南に帰るを送る)』という詩に「那知此相遇、乾鵲果前兆」とあります。

「どうして遇えると知ることができるだろうか。本当にカササギは前触れなのであろうか」という意味にとれるので、「前兆」は当時(日本で言えば平安時代の終わりごろ)の中国でも、現代の日本と同じことを指していたようです。

「前兆」の使い方

次に、「前兆」を使った例文で見ていきましょう。

例文:

「これらの小さな地震は、大地震の前兆だろうか」

「観測データには、前兆現象としてすでに捉えられていた」

「仕事の内容をチェックしていれば、必ずどこかに前兆が現れるものだ」

「腰の痛みは、何か他の病気の前兆かもしれない」

明確な違い

例文から、すでにお気づきの方もおられるかと思います。

「兆し」は「何となく始まりそうな(起こりかけている)気配」を指すのに対し、「前兆」は「何かがこれから始まろう(起ころう)とすることを知らせる具体的な現象・出来事」を指す言葉です。

つまり、始まりそうだぞと知らせるものが何なのかが、両者の分かれ道だと言えるでしょう。これが、使い分けが必要な理由となります。

英語では

image by iStockphoto

ちなみに、英語ではいくつかの語が「兆し」と訳されます。ただしどの語も「前兆」の意味も同時に持っているので、文章全体の意味や、前後関係などからどちらの意味なのか判断するとよいでしょう。

sign(symptom)

a sign of spring(春の前触れ)

symptom of social collapse(社会崩壊の兆し)

The economy began to show signs of recovery.(景気回復の兆しが見えた)

indication

There was no indication that there would be a storm tonight.(今夜嵐になるという兆しはどこにもなかった) 

omen

a good(lucky)omen(よいことの前兆)

a bad(evil)omen(悪いことの前兆)

微妙な違いに注意しよう

以上、「兆し」の意味と使い方、さらに「前兆」との違いについてまとめました。

この言葉は「何かが始まりそう(起こりそう)な気配のこと」を言い表し、主に「人の意志が及ばないような現象」について表現します。

一方、「前兆」も「何かが始まりそう(起こりそう)なこと」を指しますが、こちらは始まりそうなことを知らせる「具体的な現象・出来事」がある場合に使用する言葉です。

そのため、厳密な意味においては、置き換えることができません。意味をよく考えたうえで、意識して使い分けると良さそうです。

" /> 「兆し」の意味と使い方・例文・「前兆」との違いは?新聞記者歴29年の筆者がわかりやすく解説! – Study-Z
言葉の意味

「兆し」の意味と使い方・例文・「前兆」との違いは?新聞記者歴29年の筆者がわかりやすく解説!

みなさんは「兆し(きざし)」というと、どのようなものをイメージしますか?日常では「春の兆し」「回復の兆し」などの形でよく用いられています。ですが、大まかな意味は分かっていても、具体的にはどのようなことを指すのか、また類語の「前兆」とはどのような違いがあるのか、疑問を抱くことがあるかもしれません。今回の記事では「兆し」の意味と使い方、また「前兆」との違いを、新聞記者歴29年の筆者が詳しく解説します。

「兆し」とは

image by iStockphoto

「兆し」「前兆」はともに、これから起ころうとすることに関わる言葉です。それがよいことなのか、悪いことなのかは問いません。いずれのケースでも使用が可能です。では、同じ意味なのかというと、実は違いがあります。

まず、「兆し」の意味や成り立ち、使い方から、紹介していきましょう。

「兆し」の意味

「兆し」は「萌し」と表記されることもあります。読み方は同じ「きざし」です。「物事が起ころうとする気配。兆候(徴候)」ということを意味します。

気配とは「周囲の状況から何となく感じられる様子」を表しますから、何がしかの変化・出来事などがすぐそばまで迫っているかのような雰囲気を、何となく感じさせるもの・ことを指す言葉です。

漢字の「兆」

漢字の「兆」は象形文字です。古い時代には、占いのために亀の腹甲や動物の骨を焼き、吉凶を判断しました。その表面にできたひび割れの形に由来しています。

こうしたルーツから、「兆」は神意(神の心・意志)を知る「きざし」の意味を持つようになったようです。

日本語の「きざし」

一方、日本語の「きざし」には複数の語源説があります。

1.「気差す(きざす)」の意味で、その気配が始まることを指していた。

2.「牙差す(きざす)」で、牙のような形に植物の芽が芽ぐむことから、芽生え始めのことを指した。

どちらが正しいかは分かりませんが、いずれにせよ「始まり」がキーワードだということは言えそうです。

つまり、人の意志が及ばないような現象が、これから始まりそう(起こりそう)な気配がするというときに「兆し」と表現するのが適切でしょう。

「兆し」の使い方・例文

では、以上を踏まえて、「兆し」の使い方・例文を見ていきましょう。

この言葉は、たとえば以下のように用いることができます。

例文:

「嵐のような一晩が過ぎると、そこにはもう春の兆しがある」

「かつての大ヒット商品に、再び人気再燃の兆しがあるという」

「店舗改革のおかげか、久しぶりに客足が回復する兆しが見えてきた」

「彼の失脚以降、派閥は弱体化の兆しを見せ始めた」

「前兆」とは

image by iStockphoto

かなり近い意味で使われている「兆し」と「前兆」ですが、ある一点において明確な違いがあり、本来は置き換えられない言葉です。

では、「前兆」の意味と使い方を紹介していきましょう。

\次のページで「「前兆」の意味」を解説!/

次のページを読む
1 2
Share: