「画竜点睛」の意味・由来・使い方と類義語・対義語。国語科の教員がサクッとわかりやすく解説!
高等学校で使用される教科書にはその内容が載っていたりします。
しかし、世間ではあまり頻繁に用いられることのない言葉です。
そこで国語科の教員である私が、「画竜点睛」という四字熟語の由来・意味・使い方と、その類義語・対義語を説明したいと思います。
「画竜点睛」とは
image by iStockphoto
「画竜点睛」の由来
image by iStockphoto
「画竜点睛」という四字熟語は、中国古典『歴代名画記』に由来します。
中国六朝時代、張僧繇(ちょうそうよう)という絵の大家がいました。
彼は金陵(きんりょう)という都にあった安楽寺に四頭の竜を描きましたが、睛(瞳のこと)を描き入れると竜が飛び去ってしまうと言い、睛を描き入れませんでした。
人々は彼の発言を信用せず、二頭の竜に無理やり睛を描かせたところ、その二頭だけがたちまち天に昇ったというのです。
「画竜点睛」の意味
image by iStockphoto
「画竜点睛」の「睛」とは瞳のことですが、転じて、物事の大切なところという意味を持つようになり、結果として下記のような意味を持つ四字熟語となりました。
物事を完成するために、最後に加える大切な部分。また、肝心なところに手を入れて、全体をいっそう引き立てるたとえ。
(新明解四字熟語辞典・第二版・三省堂)
この映画はストーリーも良いし全体的に悪くはないが、主演に女優が主人公のイメージに合わず画竜点睛を欠いている。
つまり、「画竜点睛を欠く」の形で、「最後の仕上げが不十分で、肝心なところが欠けているため精彩がないこと」を意味します。
\次のページで「「仏作って魂入れず」の由来」を解説!/