「付和雷同」(読み方:「ふわらいどう」)という言葉は、「~に付和雷同する」などの形でよく用いられています。

比較的耳にする機会が多い語ではありますが、具体的にどのようなことを表すのかを知っている人は、意外と少ないものです。また近い意味・反対の意味を表す語にはそれぞれどのようなものがあるのか、中には疑問を抱くことがあるかもしれません。

そこで、この記事では「付和雷同」の意味と使い方、また類義語・対義語にあたる四字熟語について説明していきます。




四字熟語「付和雷同」の意味と使い方・例文・類義語・対義語

image by iStockphoto

この四字熟語は「付和雷同」(ふわらいどう)と読みます。また雷同付和(らいどうふわ)ともいい、語が前後していても意味は同じです。

また「附和雷同」とも書きます。ちなみに「不和雷同」と書くのは誤りです。漢字だけを見ると正しいように思えますが、「不和」とは仲が悪いという事の意味ですので、注意しましょう。

それでは、さっそく以下から「付和雷同」の意味と使い方を解説していきます。合わせてこれを使った例文、類義語・対義語も見ていきましょう。

付和雷同の意味とは?

まず、「付和雷同」には以下のような意味があります。


一定の主義・主張がなく、他人の意見や行動にすぐ同調すること。

出典:明鏡国語辞典

つまり、「自身にしっかりと定まった考えがなく、軽々しく他人のしていることや言っていることに合わせること」を表します。身近な例えでいうなら意見を求められたときに、深く考えずすぐに同調することです。話し合いの場などでこういったことは多いのではないでしょうか?人が集まればそれぞれの主義・主張があるのですが、その場の雰囲気に流されてしまうこともあります。

 

 

付和雷同の語源は?

語源は、古代中国の書物”礼記(らいき)”です。“礼記”とはどういうものか以下で紹介します。

 

儒家の経典で、五経の一つ。礼についての解説・理論を述べたもの。四九篇。前漢ノ戴聖(たいせい)が古い礼の記録を整理したものといわれ、「小戴聖」ともよばれる。儀礼の解説および音楽・政治・学問における礼の根本精神について述べており、唐代に他の礼書を抑えて五経に加えられた。三礼の一つ。

出典:三省堂 大辞林

その“礼記”の中にこのような一文があります。

勦説する毋かれ、雷同する毋かれ(そうせつするなかれ、らいどうするなかれ)

これは”他の人の説を盗んではいけない、他の人の意見にむやみに賛同してはいけない”、こういった内容です。

「付和雷同」の「付和」は、自分の定まった意見や主義を持つことがなく、すぐに相手に意見に賛同すること。

「雷同」は雷が鳴ると、その音と振動に応じて様々なものが響く様から転じて、むやみに相手に同調すること。

「自分で一定の考えや主義を持たず、相手に同調する」ということになります。

\次のページで「付和雷同の使い方・例文」を解説!/

付和雷同の使い方・例文

次に、「付和雷同」の使い方を例文を使って見ていきましょう。

この言葉は、たとえば以下のように用いることができます。

「付和雷同的に流行のファッションやメイクを取り入れて満足している女性は多い」
「付和雷同することなく独自の行き方を貫く主人公の生き方に共感する」
「個人の意見や考えを重要視せず主流派に付和雷同する姿勢は、日本人特有の特徴だ」
「何にでも付和雷同しようとする人からは無責任で誠実さに欠ける印象を受ける」

 

以上の例文から見ると、流行をすぐに取り入れたり、周りに流されやすいという使われ方が多いですね。自分の考えがあいまいな場合と、自分の主義・意見は持ちつつもあえて口に出さずに合わせている場合もあると思います。

「付和雷同」の類義語・対義語

次に、「付和雷同」の類義語・対義語について解説していきましょう。

この言葉と似た意味、および反対の意味を表す語には、以下のようなものが挙げられます。

唯々諾々

唯唯諾諾(いいだくだく)
まず、「唯唯諾諾」は「付和雷同」の類義語にあたります。漢字では「唯々諾々」とも書き、以下のような意味です。

「はいはい」と人の意見に盲従するさま。

出典:精選版 日本国語大辞典

image by iStockphoto

つまり「それが正しいかどうかを判断することもなく、相手の言うことに肯定してただ従うこと」を表しています。ビジネスで言うところ、上司にただひたすら従うイエスマンなどがこれにあたるでしょう。この言葉は以下のように用いることができます。

 

「上司の指示に唯唯諾諾と従うばかりのサラリーマン生活にふと疑問を覚える」
「親の決めた門限に唯唯諾諾と従う」

 

唯は「ただ」、「ひたすら」という意味です。諾は「引き受ける」という意味がああり、承諾という語にも使われている事からも分かりますね。「唯」も「諾」もハイという返事で、「ただひたすら引き受ける」ということです。

\次のページで「独立独歩(どくりつどっぽ)」を解説!/

独立独歩(どくりつどっぽ)

次に、対義語となる「独立独歩」には以下の意味があります。

 

 

他に頼らず、自分の信じるところを独自に行うこと。独立独行。

出典:明鏡国語辞典

image by iStockphoto

つまり、この言葉は「他人に頼ることなく、自分が正しいと信じていることを自分の力で行うこと」を表し、以下のように使うことができます。

 

「唯唯諾諾としたサラリーマンに終止符を打ち、独立独歩の精神でフリーランスに転向する」
「彼は雇われるよりも独立独歩で道を切り開いていくタイプだ」

「独立」他のものから離れて、はっきりと分かれていること。

「独歩」一人だけで歩くこと。他の力を借りずに一人で事をおこなうこと。

独立とははっきりと分かれている、独歩とは読んで字のごとく、一人で歩くことです。一人別れて歩くということですね。また独歩には優れたという意味もあります。

 

四字熟語「付和雷同」のまとめ

以上、「付和雷同」の意味と使い方、類義語・対義語についての解説です。

この言葉は、「自分の定まった考えがなく、またそのことについて深く考えることをせずに他人の意見や行動に合わせること」を表しています。こうしてみると、「付和雷同」も「唯々諾々」もマイナスなイメージになりがちです。しかし協調性があるともいえます。自己主張が強すぎる場合の抑止にもなるのではないでしょうか。無用な衝突を避けることにも繋がります。それでもマイナスのイメージがあるのは、もっと自分をしっかり持とうという教訓なのかもしれませんね。

類義語である「唯唯諾諾」は意味が若干異なります。この場合は他人に合わせるというのではなく、自身でそのことの善し悪しを判断せずに、ただ相手の言っていることに従うことを表している語です。

そして反対語となる「独立独歩」は、自分の信念があり、他人に頼ることなく自分の力で、その正しいと信じることを行うことを表す語ですね。自分をしっかり持つときには、頑固や独善的にならないようにするとさらにいいと思います。

これらの語を使って、自分で物事を考えずに行動する様子や逆に自力で何かを行う様子を表すことができますので、それぞれ状況に応じて柔軟に使い分けるといいのではないでしょうか。

" /> 「付和雷同」の意味と使い方・例文・類義語・対義語は?現役ライターがサクッとわかりやすく解説! – Study-Z
言葉の意味

「付和雷同」の意味と使い方・例文・類義語・対義語は?現役ライターがサクッとわかりやすく解説!

「付和雷同」(読み方:「ふわらいどう」)という言葉は、「~に付和雷同する」などの形でよく用いられています。

比較的耳にする機会が多い語ではありますが、具体的にどのようなことを表すのかを知っている人は、意外と少ないものです。また近い意味・反対の意味を表す語にはそれぞれどのようなものがあるのか、中には疑問を抱くことがあるかもしれません。

そこで、この記事では「付和雷同」の意味と使い方、また類義語・対義語にあたる四字熟語について説明していきます。




四字熟語「付和雷同」の意味と使い方・例文・類義語・対義語

image by iStockphoto

この四字熟語は「付和雷同」(ふわらいどう)と読みます。また雷同付和(らいどうふわ)ともいい、語が前後していても意味は同じです。

また「附和雷同」とも書きます。ちなみに「不和雷同」と書くのは誤りです。漢字だけを見ると正しいように思えますが、「不和」とは仲が悪いという事の意味ですので、注意しましょう。

それでは、さっそく以下から「付和雷同」の意味と使い方を解説していきます。合わせてこれを使った例文、類義語・対義語も見ていきましょう。

付和雷同の意味とは?

まず、「付和雷同」には以下のような意味があります。


一定の主義・主張がなく、他人の意見や行動にすぐ同調すること。

出典:明鏡国語辞典

つまり、「自身にしっかりと定まった考えがなく、軽々しく他人のしていることや言っていることに合わせること」を表します。身近な例えでいうなら意見を求められたときに、深く考えずすぐに同調することです。話し合いの場などでこういったことは多いのではないでしょうか?人が集まればそれぞれの主義・主張があるのですが、その場の雰囲気に流されてしまうこともあります。

 

 

付和雷同の語源は?

語源は、古代中国の書物”礼記(らいき)”です。“礼記”とはどういうものか以下で紹介します。

 

儒家の経典で、五経の一つ。礼についての解説・理論を述べたもの。四九篇。前漢ノ戴聖(たいせい)が古い礼の記録を整理したものといわれ、「小戴聖」ともよばれる。儀礼の解説および音楽・政治・学問における礼の根本精神について述べており、唐代に他の礼書を抑えて五経に加えられた。三礼の一つ。

出典:三省堂 大辞林

その“礼記”の中にこのような一文があります。

勦説する毋かれ、雷同する毋かれ(そうせつするなかれ、らいどうするなかれ)

これは”他の人の説を盗んではいけない、他の人の意見にむやみに賛同してはいけない”、こういった内容です。

「付和雷同」の「付和」は、自分の定まった意見や主義を持つことがなく、すぐに相手に意見に賛同すること。

「雷同」は雷が鳴ると、その音と振動に応じて様々なものが響く様から転じて、むやみに相手に同調すること。

「自分で一定の考えや主義を持たず、相手に同調する」ということになります。

\次のページで「付和雷同の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: