言葉の意味

「厚顔無恥」の意味と使い方・例文・類義語まとめ

「厚顔無恥」(読み方:「こうがんむち」)という言葉は、「厚顔無恥な?」「?するとは厚顔無恥だ」といった形でよく用いられています。

日常的な会話で用いられる言葉ではありませんが、ニュースやビジネスシーンなどで耳にすることも多い四字熟語です。
主に人物を揶揄する際に使われる言葉ですが、具体的にどのようなことを表すのか、似た意味の語には他にどのようなものがあるのか、疑問に思うこともあるかもしれません。
そこで、ここでは「厚顔無恥」の意味と使い方、また類義語にあたる語について説明していきます。
「厚顔無恥の意味、ちゃんと知らないかも」という方は、ぜひ参考にしてください。

「厚顔無恥」の意味と使い方・例文・類義語

image by iStockphoto

それでは、以下に「厚顔無恥」の意味と使い方、また類義語との違いをご紹介します。1つずつ詳しく解説していきますので、しっかり使い方をマスターしましょう。

「厚顔無恥」の意味は?

image by iStockphoto

まずは基本的な意味からご紹介します。自分の立場をわきまえず、「図々しい」というイメージのある言葉ですが、正確にはどのような意味を表すのでしょうか。

辞書に記載されている「厚顔無恥」の意味は以下のとおりです。

あつかましく、恥を恥とも思わないこと

出典:精選版 日本国語大辞典

「厚顔」は”厚かましい”、”図々(ずうずう)しい様子”を、「無恥」は”恥知らずな様子”を表しています。つまり、「他人に対する態度に遠慮がなく度を越していて、恥を知らないこと」を表す四字熟語です。

「厚顔無恥」の由来は?

image by iStockphoto

「厚顔無恥」の「厚顔」は、中国最古の詩集である『詩経』にその由来があります。「巧言くわうの如く、顔の厚きや」という一説があり、「言葉巧みに外面を良く見せ、内面の恥を隠す」という意味です。

平安時代頃に漢文を通して日本に伝わり、内面の醜さを表す言葉として用いられました。

「厚顔無恥」はどうやって使う?

image by iStockphoto

次に、「厚顔無恥」の使い方を例文を使って見ていきましょう。

通常は「厚顔無恥な〜」「〜とは厚顔無恥だ」といった形で用いられることが多いです。また、否定的な意味を強調したい場合は「厚顔無恥にも程がある」「厚顔無恥も甚だしい」といった形で用いられます。

「厚顔無恥」の例文は以下の通りです。

「いきなり訪ねてきて泊めてほしいとは厚顔無恥にも程がある」

「近頃電車の中で化粧をする厚顔無恥な女性が多い」

「普段は偉そうなことを言いながら、不祥事に説明責任を果たさないとは厚顔無恥な政治家だ」

「飲食店で持ち込みの食品を食べる厚顔無恥な客に憤りを覚える」

\次のページで「「厚顔無知」は誤用なので注意!」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: