
「器量」その意味と多様な使い方、「度量・気立て」との違いは?現役ライターがサクッとわかりやすく解説
「器量」には複数の意味があり、その意味を把握すると、上記以外にもさまざま使い方が可能になります。
ここでは異なる意味の「器量」を含む例文をいくつかご紹介しますので、この機会に習得し活用してみてはいかがでしょうか。
また「度量(が大きい)」や「気立て(がいい)」との意味の違いについてもご紹介します。似た場面で登場するので、どのように使い分けて良いか、疑問に思うこともあるかもしれません。
実際、過去に「器量」「度量」「気立て」の違いが曖昧な為、幾度か一喜一憂したことのある私ライターあかりが、「類語比較マニア」として今回ご説明いたします。
「器量」の意味は?
まず、「器量」には以下のような意味があります。
1.物事をやりとげるだけの才能、能力、力量。
2.ある物事に巧みなこと。また、その人。上手。名人。
3.主として女性や若い男性の顔かたち。容姿。また、それらの優れているさま。ものの姿形についていうこともある。
4.面目。
出典:精選版 日本国語大辞典
上記4つの意味の中でも、1、3、4の意味で使われることが多く、
「組織などにおけるある立場や役目にふさわしい能力」
「(主に女性の)顔立ち」
「その人(主に男性)が世間から受ける評価」
を表す語として用いられます。
1.「彼は人の上に立つ器量が欠けていると家業を継ぐことをためらっている」
「彼の器量を見込んで、次のプロジェクトを任せたいと思う」
2.「彼将軍は弓に秀でていて、その器量で抜擢された」
3.「仲間内でも彼の奥さんは器量好しとして有名だ」
「器量は十人並みだが、彼女は愛想が良く男性社員たちから好かれている」
4.「彼はそのプロジェクトで手腕を発揮して器量を上げた」
もっとも多く使われ、耳にする表現は「器量好し」=女性の容姿が美しいこと、かと思いますが、上記1もしくは4の意味で使うと、会話・文章の品位がよりアップし印象の良いものになると思います。
自分で例文をいくつか作ってみて、ぜひ習得してください。
\次のページで「「度量」、「気立て」との違い」を解説!/