「饒舌」(読み方:「じょうぜつ」)という言葉は、「饒舌になる」「饒舌家」などの形でよく用いられています。

とはいえ具体的にどのようなことを表す語なのか、もしくは似た意味を持つ言葉とはどのような違いがあるのかなど、疑問を抱いている方もいるかもしれません。

そこで、ここでは、「饒舌」の意味と使い方・例文・類義語・対義語などを、法律事務所の事務職として、弁護士が作成した文書の校正やマニュアル改訂作業を行った経験を持つ筆者が解説します。

「饒舌」の意味と使い方・例文・類義語・対義語

image by iStockphoto

「饒舌」は「じょうぜつ」と読みます。

難しい漢字なので、ぜひここで読み方を覚えてくださいね。

それでは、以下に「饒舌」の意味と使い方・例文・類義語・対義語などを説明します。

「饒舌」の意味は?

まず、「饒舌」を辞書で引くと以下のように解説されています。

口数の多いこと、よくしゃべること。おしゃべり。多弁。


出典:明鏡国語辞典

後ほど詳しく解説しますが、「饒舌」は良い意味ではないという点に注意が必要です。
したがって、人を褒めるときなどには使用しないように注意しましょう。

また、「冗舌」とも書きますが、どちらも読み方・意味は同じです。

なぜ2つの表記が存在するかというと、「饒」が常用漢字ではないため、同じ読み方を持つ「冗」という字が当てられて、一般的にはこちらがよく使われることになったという経緯があります。

ちなみに、「饒舌」の「饒」は「有り余るほど多い、ゆたか」という意味を表し、「舌」は体の器官を指すだけでなく、「しゃべること・言葉」という意味も持つ漢字です。

これら2つの字が合わさって、「言葉が豊か」=「よくしゃべる」という意味の熟語が生まれたのですね。

「饒舌」の使い方・例文

次に、「饒舌」の使い方を例文を使って見ていきましょう。

ここで注意するべきなのは、「饒舌」は「余分に多く話す・やたらとよくしゃべる」といったニュアンスを持つ言葉なので、良い意味では使われないという点です。

したがって、褒めるつもりで誤って使ってしまうと、かえって相手の気分を害してしまうので気を付けましょう。

この言葉は、たとえば以下のように用いることができます。

「私はお酒を飲むといつもより饒舌になってしまう。」

「本人は気付いていないようだが、彼は饒舌で失言が多いため、周囲は冷や冷やさせられることがある。」

「彼は緊張しているのか、今日はいつになく饒舌だ。」

「彼は趣味の話題になると、途端に饒舌になる。」

「彼女は饒舌家の彼をうるさく思うこともあるようだ。」

【※間違った使用例】

「昔は人見知りだったけれど、練習を重ねて人前でも饒舌に話せるようになった」
→「上手に話す」という意味合いはないので誤り

「さすが課長は大勢の前でも饒舌にお話になりますね。」
→「ぺらぺらとしゃべりすぎる」といったニュアンスになってしまいます。目上の方に対して使わないように気を付けましょう!

\次のページで「「饒舌」の類義語」を解説!/

「饒舌」の類義語

image by iStockphoto

1. 誰かを褒めたいときの言い換え表現

それでは、誰かが上手にスラスラと話していたり、非常に弁が立つ様子を褒めたい場合には、どのような言葉を使えばよいでしょうか。

雄弁(ゆうべん)

説得力をもって力強く話す様子を「雄弁」という言葉で表現することができます。

「彼は大勢の聴衆を前にしても、動じることなく雄弁に語った。」

ほかにも、相手の話しぶりを褒めたいのであれば、「話すのがお上手ですね」「人を引きつける話し方ですね」などと言い換えるとよいでしょう。

2. その他の「饒舌」の類義語

多弁(たべん)

単に「口数の多いこと」を表す言葉です。

「余分に多く話す」という意味の「饒舌」よりも、ニュートラルな表現と言えそうですね。

また、口数が非常に多いことを「饒舌多弁」という四字熟語で表すこともあります。

「饒舌」と「多弁」を重ねることで、さらに意味を強調しているのですね。

「彼は酒に酔うと多弁になるところがある。」

おしゃべり・口忠実(くちまめ)・口軽(くちがる)

いずれも、よくしゃべるというだけでなく、「口が軽い・すぐに人に言いふらす」といった意味を持つので、良い意味では使われません。

「饒舌」には口が軽いという意味は含まれないので、若干ニュアンスが異なるのがお分かりいただけるでしょうか。

ちなみに、「口軽」の反対語で「口重(くちおも)」という言葉もあります。

「彼女はおしゃべりだから、彼女に秘密を打ち明けたらあっという間に広まってしまうよ。」

「君はその口忠実なところが玉にきずだよ。」

「彼は口軽なので信用できない。」

\次のページで「「饒舌」の対義語」を解説!/

「饒舌」の対義語

image by iStockphoto

「饒舌」と反対の意味を持つ言葉にはどんなものがあるでしょうか。

無口(むくち)・寡黙(かもく)

いずれも「口数が少ないこと・しゃべらないこと」を指す言葉です。

「彼は無口だが温厚な性格だ。」

「彼は寡黙な男だが、好きな野球の話になると途端に饒舌になる。」

緘黙(かんもく)

「無口」「寡黙」は口数が少ない様子や性質を表すのに対し、「緘黙」は「口を閉じてしゃべらない・おしだまる」といった行為を表します。

「緘黙症」という疾患がありますが、これは言語能力があるにもかかわらず、精神的・環境的要因などによって話すことができなくなってしまう症状のことです。

「饒舌」の意味を正しく理解して効果的に使おう

以上、「饒舌」の意味と使い方・例文・類義語・対義語などについてまとめました。

「よくしゃべること」を意味する言葉ですが、「余分に多く話す」というニュアンスを持つ言葉なので、人を褒めるときに使ってはいけないという点に注意が必要です。

類義語として、「雄弁」「多弁」「おしゃべり」「口忠実」をご紹介しましたが、ほかにも「弁が立つ」「能弁」など色々な類語があるので、ご自身で調べてみるのも面白いかもしれません。

また、良い意味で使われる言葉もあれば、口が軽いなど悪い意味を含む言葉もあるので、使い分けに注意が必要です。

対義語としては「無口」「寡黙」「緘黙」をご紹介しました。

日本語は似た意味の言葉でも少しずつニュアンスの異なるものが数々存在し、使い分けるのが難しいですが、それだけに奥深い面白さがあります。

意味を正しく理解して、効果的に使い分けられるようになると良いですね。

" /> 「饒舌」の意味と使い方・例文・類義語・対義語は?日本文学専攻の現役ライターがサクッとわかりやすく解説! – ページ 2 – Study-Z
言葉の意味

「饒舌」の意味と使い方・例文・類義語・対義語は?日本文学専攻の現役ライターがサクッとわかりやすく解説!

「饒舌」の類義語

image by iStockphoto

1. 誰かを褒めたいときの言い換え表現

それでは、誰かが上手にスラスラと話していたり、非常に弁が立つ様子を褒めたい場合には、どのような言葉を使えばよいでしょうか。

雄弁(ゆうべん)

説得力をもって力強く話す様子を「雄弁」という言葉で表現することができます。

「彼は大勢の聴衆を前にしても、動じることなく雄弁に語った。」

ほかにも、相手の話しぶりを褒めたいのであれば、「話すのがお上手ですね」「人を引きつける話し方ですね」などと言い換えるとよいでしょう。

2. その他の「饒舌」の類義語

多弁(たべん)

単に「口数の多いこと」を表す言葉です。

「余分に多く話す」という意味の「饒舌」よりも、ニュートラルな表現と言えそうですね。

また、口数が非常に多いことを「饒舌多弁」という四字熟語で表すこともあります。

「饒舌」と「多弁」を重ねることで、さらに意味を強調しているのですね。

「彼は酒に酔うと多弁になるところがある。」

おしゃべり・口忠実(くちまめ)・口軽(くちがる)

いずれも、よくしゃべるというだけでなく、「口が軽い・すぐに人に言いふらす」といった意味を持つので、良い意味では使われません。

「饒舌」には口が軽いという意味は含まれないので、若干ニュアンスが異なるのがお分かりいただけるでしょうか。

ちなみに、「口軽」の反対語で「口重(くちおも)」という言葉もあります。

「彼女はおしゃべりだから、彼女に秘密を打ち明けたらあっという間に広まってしまうよ。」

「君はその口忠実なところが玉にきずだよ。」

「彼は口軽なので信用できない。」

\次のページで「「饒舌」の対義語」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: