
「鶏口牛後」の意味と使い方・例文・類義語・対義語は?現役ライターがサクッとわかりやすく解説
この言葉は日常的に用いる類の語ではなく、たとえば具体的にどのようなことを表すのか、また近い意味、反対の意味の語にはどのようなものがあるのか、中には疑問に思うこともあるかもしれません。
そこで、ここでは、「鶏口牛後」の意味と使い方、また類義語・対義語にあたる言葉などについて翻訳経験のある現役ライターの筆者が説明していきます。
「鶏口牛後」の意味は?

image by iStockphoto
「鶏口牛後」は中国の故事『史記』蘇秦列伝をもとにした「鶏口となるも牛後となるなかれ」ということわざから来た語で、以下のような意味があります。
大きな団体や組織の中で使われるよりも、小さな団体や組織の長となるほうが良い
明鏡国語辞典より
つまり、「大きな組織に雇われて仕事をさせられるよりも、小さな組織でも上に立って統率する立場になるほうが良い」ことを表す語となっています。
「鶏口牛後」の「鶏口」は鶏のくちばしを意味し、そこから転じて「小さな団体の長」、「牛後」は牛の尻の意味で、「強い人の配下につく人」を例えていう語です。
「鶏口牛後」の由来

image by iStockphoto
『史記』には、次のような話があります。
中国の戦国時代には、7つの国が争っている時期がありました。その中で最も力を持っていた国が「秦」です。
強国の秦に従うべきか、それとも戦うべきか迷っていた韓王に、遊説家の蘇秦(そしん)が、「たとえ小国でも一国の王として権威を保つ方が良い。秦に従って臣下に成り下がってはいけない」と説き、秦以外の6つの国が連合して秦に対抗することを勧めました。
この話が元で、「鶏口となるも牛後となるなかれ」のことわざが生まれました。
\次のページで「「鶏口牛後」はこんな場面で使われる」を解説!/