「有為転変」(読み方:「ういてんぺん」)という言葉は、「有為転変の世」などの形でよく用いられる四字熟語です。

とはいえ、日ごろ日常において頻繁に用いる語ではなく、この言葉が具体的にどのようなことを表すのか、もしくは近い意味のある「諸行無常」という語とはどのような違いがあるのか、中には疑問を抱くことがあるかもしれません。

そこで、ここでは、「有為転変」の意味や語源、英訳、使い方、類義語、対義語について「誰にでも分かる言葉で伝える」を心掛ける現役ライターが分かりやすく解説していきます。

「有為転変」の意味・語源・英訳・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは、以下に「有為転変」の意味と使い方、また「諸行無常」との違いを説明します。

#1 「有為転変」の意味は?

まず、「有為転変」の意味を見てみましょう。この言葉の意味は、以下のようになります。

世の中のすべてのものが絶えず変化して、しばらくの間も同じ状態にとどまることがないこと。有為無常。

出典:大辞林 第三版「有為転変」

つまり「有為転変」とは、「この世はすべてのものが常に変化していること」を表す言葉です。

人生において悲しいことや辛いことがあったときは、「有為転変」を思い出し、「悪いことは長くは続かない、良いこともそのうちあるさ」と考えてその時を踏ん張りたいですね。

#2 「有為転変」の語源は?

次に、「有為転変」の語源について見てみましょう。この言葉は「有為」と「転変」の組み合わせからできており、仏教の教えに由来しています。「有為」は、「因縁によって起こるこの世のすべてのもの」、「転変」は「物事が移り変わること」を表した言葉です。このことから、「有為転変」は「世の中のすべてのものは常に移り変わる」ということを意味します。

ちなみにこの意味から、「有為転変は世の習い」ということわざが生まれました。「すべての物事は絶えず変化しているのがこの世の常」ということを表しています。

#3 「有為転変」の英訳は?

次に、「有為転変」を英語でどのように表現するのか見てみましょう。

●mutability
●vicissitude

「mutability」は「変わりやすさ」、「vicissitude」は「(物事などの)変化、変遷」などを表す英語です。

ちなみに、「有為転変は世の習い」を英訳すると、「Vicissitudes are the lot of man.」または「Life is full ups and downs.」と表現することができます。「Life is full ups and downs.」などは、「浮き沈みが激しい」という表現から、人生は絶えず変化していくものだと読み取れますね。
しかし、「有為転変」は人生のみではなく、この世のすべてのものが変化することを意味しているため、英語と日本語では少しニュアンスが異なるでしょう。

 

#4 「有為転変」の使い方・例文

次に、「有為転変」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いることができます。

\次のページで「「有為転変」の類義語」を解説!/

「有為転変の世の中に確かなことなど何一つとして存在しない」
「これまでの人生の有為転変を振り返る」
「彼は有名大学を出て一流企業に就職したが、その後は有為転変をたどっている」
「その大企業は創業から順調に成長してきたのではなく、有為転変の中にあった」
「有為転変は世の習いで、今あるものがこれからも当たり前に続いていくと思うものではない」

「有為転変」は、「世の中のすべてのものは常に絶えず変化している」ことを表した四字熟語です。仏教の考え方に由来した言葉であり、「有為転変は世の習い」ということわざもあります。

「有為転変」の類義語

image by iStockphoto

次に、「有為転変」の類義語について見てみましょう。

#5 「諸行無常」

「有為転変」の類義語には、「諸行無常」があります。

この言葉は、『祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり』で知られる平家物語の冒頭の一節であるため、一度は耳にしたことがある人も多いでしょう。以下が、「諸行無常」の意味となります。

仏語。仏教の根本主張である三法印の一つ。世の中のいっさいの造られたものは常に変化し生滅して、永久不変なものはないということ。

出典:精選版 日本国語大辞典「諸行無常」

そして、この言葉はたとえば以下のように用いることができます。

\次のページで「「有為転変」の対義語」を解説!/

「散りゆく落ち葉に諸行無常を感じる」
「年老いた親を見るたびに私ももうこんな年なのだと、諸行無常の切なさを感じる」
「いつも一緒にいて当たり前だった愛犬が亡くなり、諸行無常を痛感した」

「有為転変」の類義語は「諸行無常」です。これらは2つとも仏教の考え方に由来し、「世の中のすべてのものは常に移り変わるもので、変わらないものはないということ」を表している言葉ですが、「諸行無常」の方は「生命の儚さ」を含んだ表現をすることが多いというニュアンスの違いがあります。

「諸行無常」を用いた有名な一節は、平家物語の冒頭部分にでてくることで知られていますね。

「有為転変」の対義語

image by iStockphoto

最後に「有為転変」の対義語について見てみましょう。

#6 「万古不易」

「有為転変」の対義語は「万古不易」です。「万古不易」の意味は以下のようになります。

いつまでもかわらないこと。また、そのさま。

出典:精選版 日本国語大辞典「万古不易」

そして、この言葉は例えば以下のように用いることができます。

\次のページで「「有為転変」をしっかり理解しよう」を解説!/

「いつの世も、誰の頭の上にも太陽は登り続ける、万古不易のものだ」
「親が子を思う気持ちは、万古不易のものだ」
「あの名画は万古不易のもので、いつの世も人を惹きつける魅力がある」

「有為転変」をしっかり理解しよう

以上、「有為転変」という言葉についてまとめました。この言葉は「この世のものはすべて移り変わり、一つのところに定まらないこと」を表し、変遷する物事について述べる場合などに用いることができます。

この言葉の類義語は「諸行無常」です。この言葉は、「すべてのものは変化・生滅して不変のものはないこと」を表し、物事の儚さについて述べる場合に用いられることが多くあります。これらの言葉は微妙にニュアンスが異なるところがあるため、意識して使い分けるようにすると良いでしょう。

また、この言葉の対義語には「万古不易」があります。この言葉は、「いつまでも変わらないこと」を表した言葉です。

" /> 「有為転変」の意味や語源・英訳・使い方・類義語・対義語まとめ – Study-Z
言葉の意味

「有為転変」の意味や語源・英訳・使い方・類義語・対義語まとめ

「有為転変」(読み方:「ういてんぺん」)という言葉は、「有為転変の世」などの形でよく用いられる四字熟語です。

とはいえ、日ごろ日常において頻繁に用いる語ではなく、この言葉が具体的にどのようなことを表すのか、もしくは近い意味のある「諸行無常」という語とはどのような違いがあるのか、中には疑問を抱くことがあるかもしれません。

そこで、ここでは、「有為転変」の意味や語源、英訳、使い方、類義語、対義語について「誰にでも分かる言葉で伝える」を心掛ける現役ライターが分かりやすく解説していきます。

「有為転変」の意味・語源・英訳・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは、以下に「有為転変」の意味と使い方、また「諸行無常」との違いを説明します。

#1 「有為転変」の意味は?

まず、「有為転変」の意味を見てみましょう。この言葉の意味は、以下のようになります。

世の中のすべてのものが絶えず変化して、しばらくの間も同じ状態にとどまることがないこと。有為無常。

出典:大辞林 第三版「有為転変」

つまり「有為転変」とは、「この世はすべてのものが常に変化していること」を表す言葉です。

人生において悲しいことや辛いことがあったときは、「有為転変」を思い出し、「悪いことは長くは続かない、良いこともそのうちあるさ」と考えてその時を踏ん張りたいですね。

#2 「有為転変」の語源は?

次に、「有為転変」の語源について見てみましょう。この言葉は「有為」と「転変」の組み合わせからできており、仏教の教えに由来しています。「有為」は、「因縁によって起こるこの世のすべてのもの」、「転変」は「物事が移り変わること」を表した言葉です。このことから、「有為転変」は「世の中のすべてのものは常に移り変わる」ということを意味します。

ちなみにこの意味から、「有為転変は世の習い」ということわざが生まれました。「すべての物事は絶えず変化しているのがこの世の常」ということを表しています。

#3 「有為転変」の英訳は?

次に、「有為転変」を英語でどのように表現するのか見てみましょう。

●mutability
●vicissitude

「mutability」は「変わりやすさ」、「vicissitude」は「(物事などの)変化、変遷」などを表す英語です。

ちなみに、「有為転変は世の習い」を英訳すると、「Vicissitudes are the lot of man.」または「Life is full ups and downs.」と表現することができます。「Life is full ups and downs.」などは、「浮き沈みが激しい」という表現から、人生は絶えず変化していくものだと読み取れますね。
しかし、「有為転変」は人生のみではなく、この世のすべてのものが変化することを意味しているため、英語と日本語では少しニュアンスが異なるでしょう。

 

#4 「有為転変」の使い方・例文

次に、「有為転変」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いることができます。

\次のページで「「有為転変」の類義語」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: