
「付け焼き刃」の意味と使い方・例文・類義語は?現役ライターがサクッとわかりやすく解説
「付け焼き刃」の対義語

image by iStockphoto
「付け焼き刃」の反対の意味を表す言葉には、準備や用意が十分に整っているという意味の「準備万端」「用意周到」、落ち度なく準備を行う「抜かりがない」などがあります。
急いで覚えたのではなく、じっくり時間をかけて身につけた知識や技術という意味では、「実力」も対義語になるでしょう。
「付け焼き刃」を使ったことわざ

image by iStockphoto
「付け焼き刃」は、「付け焼き刃はなまり易い」 「付け焼き刃ははげやすい」 ということわざにも使われています。その意味は、「その場しのぎで身に付けたものは、すぐにぼろが出てしまう。根本的な解決にならない」というものです。切れ味の悪い刀に鋼の焼き刃を付けても、見た目は修復されて切れそうだが実際はほとんど切れず、脆くてすぐだめになる、はがれやすいということからきています。
「付け焼き刃」の英語

image by iStockphoto
では、「付け焼き刃」を英語に訳するとしたら、適した言葉はあるのでしょうか。「付け焼き刃」は日本刀に関する言葉ですから、当然そのままの訳はできません。西洋の剣は、日本刀ほどの複雑な工程を経て作られるものではないようです。
そうすると、 「張り板、見せかけ」という意味 を持つ”veneer”や、「表面、うわべ、見かけ」という意味の”surface”が適していると言えるでしょう。
学ぶときは「付け焼き刃」にならないように
以上、「付け焼き刃」の意味と使い方、類義語についてまとめました。
この言葉は「間に合わせで何かの知識や技術を身につけること」を表し、確実に知識などを身につけるのではなく目先のことを考えて、その場しのぎに知識を覚えることなどをいいます。
また「一夜漬け」「その場しのぎ」といった語も近い意味がありますが、「一夜漬け」は「(試験や納期などが差し迫っている場合にそれを切り抜けるために)一晩でする勉強や仕事」、「その場しのぎ」は「その場を取り繕って目の前にある問題を切り抜けること」を表す言葉です。
それぞれ当面をしのぐために何かをするといった意味がありますが、微妙に用いる場面が異なるため、ケースに応じて適度に使い分けましょう。
いずれにしても良い意味とは言えないので、何かを学ぶときには「付け焼き刃」にならないように、しっかり身に付けたいものですね。