言葉の意味

「叡智」の意味と使い方・例文・「知識」「知恵」との違いは?現役ライターがサクッとわかりやすく解説

「叡智」(読み方:「えいち」)という言葉は、「人類の叡智」「自然の叡智」などの形でよく用いられています。
とはいえ日常的に用いる類いの語ではなく、具体的にこの言葉はどのようなことを表すのか、また「知識」「知恵」といった近い意味の語とどのような違いがあるのか疑問が生じることもあるかもしれません。
そこで、ここでは「叡智」の意味と使い方、また「知識」「知恵」と比較してそれぞれの違いを翻訳経験のある現役ライターの筆者が説明していきます。

「叡智」の意味と使い方・例文・「知識」「知恵」との違い

それでは、以下に「叡智」の意味と使い方、また「知識」「知恵」との違いなどについて説明します。

「叡智」の意味は?

image by iStockphoto

「叡智」には主に「優れた知恵」といった意味があり、 「物事の真実在(イデア)を捉えることのできる最高の認識能力」 を表す語となっています。イデア(idea)は哲学の言葉で「物事の本質を表す」という意味です。真実在は、心の目を通して見た真実の姿ということになります。

「叡智」とは、ただ知識を積み重ねただけのものではなく、突然のひらめきや想像力も併せて、苦労して手に入れた真実なのです。

「叡」「智」それぞれの意味

image by iStockphoto

「叡」という漢字は複雑なつくりをしていますが、バラバラにしてみると、「肉を削り取られた後の骨と右手」「左右にせまる谷」「目」が組み合わさってできていることがわかりますね。

そのことから、「叡」は谷の奥深くまで見る目を持つということであり、「かしこい」「聡明なこと」を意味する、天子や天皇に対して敬意を表す語となりました。そして「智」は「物事を理解する能力」を意味するので、「叡智」には本来、「神のように優れた知恵」というニュアンスがあります。

しかし実際には、単に「優れた知恵」という意味で使われることが多いようです。

「叡智界」とは

image by iStockphoto

「叡智界」という言葉がありますが、これは最高の認識能力である知性によってのみ捉えられる超感覚的・超現実的な世界を表します。「可想界」は同義語です。

宇宙、神、魂、愛などのように、五感で捉えることはできないけれど、思惟(心の目)や直感で感じることができる存在を表します。

哲学者プラトンの「二元論」によると、すべてのものはこの「叡智界」と、見たり聞いたりする感覚で捉えられる現実の世界である「現象界」で構成されているということです。

「叡智」の 使い方・例文

image by iStockphoto

次に、「叡智」の使い方を例文を使って見ていきましょう。

この言葉は、たとえば以下のように用いることができます。

「物事の原点に立ち返って先人たちの叡智に学ぶ」
「叡智を結集して大自然の脅威に立ち向かう」
「先人たちの叡智によって生み出され、古来受け継いできた発酵は、食品の保存性や酵素の働きを高めるなどのさまざまな効果がある」
「環境問題は叡智を結集して解決すべき問題だ」

「知識」「知恵」との違い

image by iStockphoto

「知識」や「知恵」も似た意味を持ちますが、「叡智」とはどこが違うのか見ていきましょう。

「知識」は「その事柄について知っていること。また、その内容」という意味を持ち、さまざまな経験を通して知った事実やその内容を表す言葉です。

「知恵」は「筋道を立てて物事を適切に処理する能力」を意味し、知っている事柄を具体的に応用して、利益になるよう工夫することを表します。

そして、これらの語と「叡智」の使い方を比較した例文は次の通りです。

\次のページで「「英知」と同じではない?」を解説!/

次のページを読む
1 2
Share: