言葉の意味

「叙述」の意味と使い方・例文・「描写」「記述」との違いは?新聞記者歴29年の筆者がわかりやすく解説!

みなさんは「叙述」(読み方:「じょじゅつ」)という言葉をご存じでしょうか?「~を叙述する」などの形でよく用いられています。とはいえ、日常生活の中で頻繁に用いる言葉ではなく、大まかな意味は分かっていても、きちんと説明するとなると難しい言葉です。具体的にどのようなことを表す語なのか、また似た言葉とはどのような違いがあるのか、疑問に思うことがあるかもしれません。では「叙述」の意味と成り立ち、使い方、さらに「描写」「記述」との違いを、新聞記者歴29年の筆者がわかりやすく解説します。

「叙述」とは

image by iStockphoto

「叙述」とは「物事の事情や考えなどを順を追って述べること。また、その述べたもの」という意味です。

漢字では「序述」と書くこともありますが、同じことを意味します。順序の「序」が含まれていることからも分かるとおり、物事をきちんと順序立てて相手に伝えるというところが重要だといえるでしょう。

また、伝える手段は、基本的には文章です。類語大辞典(講談社、2002年)にも「著す(あらわす)」の項目に分類されており、「順を追って文章で表すこと」という解説がつけられています。

さらに詳しく

「叙述」を「叙」と「述」に分解して、見ていきましょう。

「叙」という漢字は、古くは「順序をつける」ということを意味しましたが、次第に「順序立てて陳述する」「ありのままに述べる」といった意味が加わっていったようです。

また、「述」は「(意味や筋道などを)述べて明らかにする」というところから、「記述する」ことを意味するようになりました。

以上のことから「叙述」は「順を追って述べること」を指す言葉だとお分かりいただけるでしょう。

古い用例

日本における古い「叙述」の用例としては、仏教臨済宗の僧・笑雲清三(しょううん・せいざん)の編纂による『四河入海(しがにっかい)』(1534年成立)に、「坡が我事を叙述して~」とあります。

『四河入海』とは、中国宋代の詩人・蘇東坡(1037-1101年)の詩の解説書です。この部分は「蘇東坡が自分のことを述べて~」という意味ですが、日本の戦国時代にはすでに、現代と同じ使い方がなされていました。

「叙述」の使い方

以上を踏まえて、「叙述」の例文を4つ挙げました。

「この本の筆者は自身で行った取材や既存の資料をもとにして事件をありのままに叙述している」

「その小説は巧みな叙述トリックが仕掛けられていて読み応えのある作品だった」

「この本には当時の出来事が詳細に叙述されている」

「その小説は敢えて余分な描写を抑えて、簡潔で無駄のない叙述の文章によって進められている」

正岡子規『従軍紀事』

ちなみに、明治の俳人・正岡子規の『従軍紀事』(1896年)には、以下のような文章があります。

「余はその参考に資せんがためにここに自ら経歴する所を叙述せんとす。」

1895年、日清戦争の折、子規は従軍記者として遼東半島に渡ります。そのときの軍部将校による新聞記者への差別的な待遇を、ありのまま読者に伝えようとする意図が明確に感じられる一節です。まさに「叙述」を使った文章の好例として、紹介しました。

「描写」「記述」との違い

image by iStockphoto

「叙述」「描写」「記述」いずれも物事を相手に伝えるというときに使われる言葉です。では、それぞれ異なる意味があるのでしょうか?使用例を挙げて詳しく解説していきます。

\次のページで「「描写」とは」を解説!/

次のページを読む
1 2
Share: