「逡巡」の意味と使い方・例文・類義語は?新聞記者歴29年の筆者がわかりやすく解説!
「逡巡」とは
image by iStockphoto
「逡巡」とは「決断をためらうこと。ぐずぐずすること」という意味です。通常は、あまりポジティブな意味では使いません。決めるべきことを先延ばしにしてしまって、円滑に事が運ばないといったニュアンスを含むことが多いでしょう。
ちなみに「逡巡」を説明するときに使う「ためらう」とは、漢字では「躊躇う」と書きます。いずれも「思い切りがつかなくて迷う」ということです。「逡巡」は「躊躇(ちゅうちょ)」と置き換えても、文章の意味が大きく変わることはありません。
さらに「躊躇逡巡」と同じ意味の熟語を重ねて、ことさらに意味を強調する四字熟語もあります。
日常の会話の中で使われることは比較的少なく、小説などの著作・文章で多くみられるようです。一方、ビジネスシーンでは迅速な意思決定が好まれる傾向にあるため、そうした場面では「逡巡すべきではない」といった否定的な使われ方となるでしょう。
本来の意味は
「逡巡」を2文字に分解して、考えてましょう。
「逡」という漢字の意味は「譲る、しりぞく」ということです。
また、「巡」は「見回る、視察する」ということを意味します。
こうしたことから「逡巡」は、「同じ場所でうろうろしてすすまないさま」を表現する言葉でした。転じて「繰り延べる、引き延ばす」様子、さらには「決心がつかずぐずぐずすること」を言い表すようになったようです。
古い用例
中国唐代の詩人・白居易(772-846年)の『秦中吟/重賦』には「不許暫逡巡(しばらくしゅんじゅんするをゆるさず)」という記述があります。「少しもぐずぐずしていることが許されない」ということで、すでに現代と同じ意味で「逡巡」が使われていました。
日本の用例では、明治の文豪・夏目漱石(1867-1916年)の『道草』に「彼の頭が彼に適当な解決を与えるまで彼は逡巡しなければならなかった。」とあります。ストレートではない、かなり複雑な言い回しが、いかにも葛藤している様子を表現しているようです。
「親は大学への進学を勧めてくるが、自分自身、大学に行く意味が分からず逡巡する」
「同窓会の案内が来たが、あまり乗り気ではなくどう返信するか逡巡している」
「複数の企業から内定をもらい、どの企業を選択するか逡巡している」
「数日間逡巡して、結局彼の誘いは断ることにした」
「逡巡」と似た意味の言葉
image by iStockphoto
「逡巡」と似た意味を持つ言葉も、いくつか存在します。代表的なものとしては「尻込み」「二の足を踏む」が挙げられるでしょう。それぞれの微妙なニュアンスの違いを、いくつかの例文を含めて解説していきます。
\次のページで「尻込み(しりごみ)」を解説!/