
「払拭」の意味と使い方・例文・「一掃」との違いや言い換え表現は?現役記者がサクッとわかりやすく解説!
さまざまな場面で比較的よく用いられる語ではありますが、この言葉が具体的にどのようなことを表しているのか、また同じような意味がある「一掃」という語とはどのような違いがあるのか、中には疑問を抱くこともあるかもしれません。
そこで、ここでは「払拭」の意味と使い方、また「一掃」との違いや言い換え表現について、科学・技術系記事の執筆を中心に活躍する筆者が説明していきます。
「払拭」の意味は?
まず、「払拭」には「すっかり拭い去ること」という意味があり、「不信感・不快感・不安・罪悪感などの精神的に良くないものや、悪いイメージ・噂・悪評判などのネガティブな事を取り除いて完全に消し去る、取り去ること」を表す語となっています。
「払拭」は、払いのけることや除去することを意味する「払う(はらう)」と、汚れをふき清めることや恥・汚点などを消し去ることを意味する「拭う(ぬぐう)」から成る同訓異字の熟語です。
「払拭」の使い方は?
次に、「払拭」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いることができます。
「全館リニューアルを行い、時代遅れの古びたイメージを払拭する」
「大々的に発表されたその改革は、世間に広がっていた悪い噂を払拭することが狙いであった」
「社長の交代で旧弊が払拭され、会社の風通しは良くなったように思える」
「彼は浮気を否定したが、不信感を払拭することができなかった」
「それまでのスキルとこれからの方向性を一から整理し直し、転職への漠然とした不安を払拭する」
「その著者の意見が、私の偏見を払拭した」
「初戦惨敗というその苦い経験を払拭しての初勝利であった」
「払拭」と「一掃」の違いは?

image by iStockphoto
次は、「払拭」と近い意味のある「一掃」という語との違いについて見ていきましょう。
まず、「一掃」には「一度にすっかりと拭い去ること」といった意味があり、例えば以下のように使われます。
「その事実によって悪評を一掃してしまう以外に方法はなかった」
「彼の登場によって今までの空気が一掃された」
「自信の籠もったその言葉はそれまで不安に襲われていた人々の心を一掃した」
「警備隊によって反抗的な者は瞬く間に一掃された」
「内閣の汚職が明るみに出たことで、閣僚は一掃された」
「その強打者による打球は左中間を深々と破り、走者を一掃させた」
\次のページで「「払拭」と「一掃」は互いにどのように言い換えられるのか?」を解説!/