言葉の意味

「紋切り型」の意味と使い方・例文・類義語・言い換え表現は?現役記者がサクッとわかりやすく解説!

「紋切り型」(読み方:「もんきりがた」)という言葉は、「紋切り型の~」といった形でよく用いられています。

とはいえあまり日常で用いられる言葉ではなく、どのようなことを表している語なのか、また他に似た意味のある言葉にはどのようなものがあるのか、中には疑問を抱くこともあるかもしれません。

そこで、ここでは「紋切り型」の意味と使い方、また類義語である「ありきたり」「型にはまる」「通り一遍」との違いや言い換え表現について、科学・技術系記事の執筆を中心に活躍する筆者が説明していきます。

「紋切り型」の意味と使い方・例文

image by iStockphoto

それでは、始めに「紋切り型」の意味と使い方を見ていきましょう。

「紋切り型」の意味は?

まず「紋切り型」には、主に「物事のやり方が決まりきっていること」といった意味があり、「何かを行う方法がいつも同じで新しみに欠けること」を表す語となっています。

「紋切り型」の使い方は?

次に、「紋切り型」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いることができます。

「クレームのメールに対して紋切り型の文章で返信してくる企業のいい加減な対応に辟易する」

「独自のエピソードを加えて紋切り型でないスピーチの表現を心掛ける」

「その場の状況に即していない紋切り型の接客に気分を害する」

「紋切り型のやり方では、勉強も仕事も上手くはいかない」

「事務所で行われた面接で、その男性は紋切り型の受け答えが多く、採用は見送られた」

上記の例文から分かるように、「紋切り型」はほとんどが否定的な文脈で使われます。そのため、たとえ定式的であることが良い場面でも使用しても、聞き手は「紋切り型」の言葉に自然と否定的な印象を受けてしまうので注意が必要です。

「紋切り型」の類義語・言い換え表現

image by iStockphoto

次に「紋切り型」の類義語や言い換え表現について見ていきましょう。まず、「紋切り型」と似た意味のある語には、たとえば以下のようなものが挙げられます。

「ありきたり」:ありふれていて珍しくないこと。

「型にはまる」:独創性や個性がなくありふれたさまになる。

「通り一遍(とおりいっぺん)」:形式的でおざなりであること。

「紋切り型」と「ありきたり」の違いは?

それでは、「紋切り型」と「ありきたり」の意味はどのように違い、どのように言い換えられるのでしょうか。「ありきたり」は、例えば以下のように使われます。

\次のページで「「紋切り型」と「型にはまる」の違いは?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: