言葉の意味

「固定観念」の意味や英訳・使い方・類義語・対義語まとめ

「固定観念」(読み方:「こていかんねん」)という言葉は、「固定観念にとらわれる」「固定観念を抱く」などの形でよく用いられています。

比較的多くの場面で用いられる言葉ではありますが、具体的にどのようなことを表しているのか、また「先入観」「思い込み」といった似た意味のある言葉とどのような違いがあるのか、中には疑問に思うこともあるかもしれません。

そこで、ここでは「固定観念」の意味や英訳、使い方、また類義語や対義語について「誰にでも分かる言葉で伝える」を心掛ける現役ライターが分かりやすく解説していきます。

「固定観念」の意味や英訳・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは、以下に「固定観念」の意味や英訳、使い方を説明します。

#1 「固定観念」の意味は?

まず、「固定観念」には、以下のような意味があります。

ある人の心中に潜在して、つねに念頭を離れず、外界の動きや状況の変化によっても変革することが困難である考え。固着観念。

出典:精選版 日本国語大辞典「固定観念」

つまり、「固定観念」は「たとえ状況が変わったり、他人から違う意見を聞いたりしても、それにより簡単に変化したり離れることなく心に潜んでいる考え」を表した言葉です。

ちなみに、「固定観念」と非常によく似た言葉で「固定概念」があります。これは「固定観念」と同じように用いられる場合がありますが、厳密には異なる意味の言葉です。本来、「概念」とは、簡単にいうと「共通している物事の特徴、物事の全体像」を表しています。そのため、「固定観念」は主観的な「自分の考え」を表すのに対し、「固定概念」は一般的な「共通認識」を表していると考えるといいでしょう。

しかし、「固定概念」という言葉は本来存在せず、「固定観念」の誤用で用いられる場合がほとんどです。

#2 「固定観念」の英訳は?

次に、「固定観念」を英語でどのように表現するのか見ていきましょう。この言葉の英訳は、以下のようになります。

●stereotype
●fixed idea

「stereotype」は日本語でも「あの人はステレオタイプの人間だ」などと表現するので、分かりやすいですね。また、「fixed」は「捉われた、固定された」という意味ですので、「fixed idea」で「固定された考え」という意味となります。

#3 「固定観念」の使い方・例文

次に、「固定観念」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いることができます。

「結婚してすぐに仕事を辞めるというイメージから、女性は一般職に就くものだという固定観念がある」
「未だに家事は女性がするものだという固定観念を抱いている男性は多い」
「食事は一日三食だという固定観念を捨てる」
「働くことは企業に雇われることだといった固定観念にとらわれている人は多い」
「親は子どもに深い愛情を抱くものだという固定観念にとらわれないほうが良い

\次のページで「「固定観念」にとらわれると?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: