「効率」の意味と使い方・例文・「能率」「生産性」との違いや言い換え表現は?現役記者がサクッとわかりやすく解説!
ビジネスの場面を含めて使用する機会の多い語ではありますが、たとえば近い意味のある「能率」や「生産性」という語とはどのような違いがあるのか、中には疑問に思うこともあるかもしれません。
そこで、ここでは「効率」の意味と使い方、また「能率」「生産性」との違いや言い換え表現について、科学・技術系記事の執筆を中心に活躍する筆者が説明していきます。
「効率」の意味と使い方・例文・「能率」「生産性」との違いや言い換え表現
image by iStockphoto
それでは、以下に「効率」の意味と使い方、また「能率」「生産性」との違いや言い換え表現を説明していきます。
「効率」の意味は?
まず、「効率」には「機械の仕事量と供給されたエネルギーの比率」「労力と得られた結果との割合」といった意味があり、「機械が働いた量とそれに消費したエネルギーの割合」や「あることを行うために費やした労力とそれによって得た結果の割合」を表す語となっています。
「効率」の使い方は?
次に、「効率」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いることができます。
「新しく導入したロボットは効率が良く、工場の生産性は上がった」
「効率良く読書するために、辞書や百科辞典は使わない」
「事務作業を効率化するためにVBAを習得する」
「会計ソフトを導入して経理業務を効率化する」
「同じ単語を何度も入力していては非効率的だ。パソコンに単語登録をしておいたほうが良い」
「断熱カーテンを使って冷暖房の効率アップを図る」
以上のように「効率」は、「割合」や「比率」という意味なので「効率が良い/悪い」、「効率が上がる/下がる」のように使います。そして、「割合が増える」や「比率が増える」とはあまり言わないように「効率が増える」という言い方もしません。
一方、上記の「効率化」という語は、「効率」に「~の状態に変化させる」を表す「~化」を付加した言葉ではなく、効率が良いという意味がある「効率的」に「~化」を付加したことで「効率化」という語に変化した言葉です。
「能率」はどういった意味でどう使うのか?
image by iStockphoto
次は、「能率」がどのような意味を持ち、どのように使うのか見ていきましょう。
まず、「能率」には「定められた時間内に完成する仕事の割合」といった意味があり、例えば以下のように使われます。
「彼の仕事の能率は悪いので、このプロジェクトは任せられない」
「エアコンが壊れたせいで、能率が下がった」
「パソコンの導入によって用語検索の能率が上がった」
\次のページで「「生産性」はどういった意味でどう使うのか?」を解説!/