
「門外漢」の意味と使い方・例文・類義語・言い換え表現は?現役記者がサクッとわかりやすく解説!
しかしながら、頻繁に用いられる語ではなく、この言葉がどのようなことを表しているのか、また似たような意味の語には他にどのようなものがあるのか、中には疑問に思うこともあるかもしれません。
そこで、ここでは「門外漢」の意味と使い方、また類義語である「素人」「畑違い」にとの違いや言い換え表現について、科学・技術系記事の執筆を中心に活躍する筆者が説明していきます。
「門外漢」の意味は?
まず、「門外漢」には「その分野の専門家ではない人」という意味があり、「(話題となっている事柄について)専門とはしていない人、直接関係していない人」を表す語となっています。
なお、「門外漢」の「漢」には「男の人」という意味がありますが、「人」という意味でも用いられます。また「門外漢」は辞書でも「専門ではない人」と定義されており、男女どちらにも用いることが可能です。
「門外漢」の使い方は?
次に、「門外漢」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いることができます。
「医学のことは門外漢だから、その症状と病気の関連性については答えられない」
「門外漢の意見ではあるが何かの参考にはなるだろう」
「申し訳ないが、門外漢にも理解できるように分かりやすく説明してほしい」
「この本は専門用語が多く出てくるため門外漢には理解するのが難しい」
「門外漢」には、「~である人」という意味が含まれているため、例えば「門外漢の私には、クラシックは何を聴いても同じに聴こえます」とすると、「専門家ではない人の私には、クラシックは何を聴いても同じに聴こえます」と不自然な意味となります。このような使い方はいたるところで見られますが、「私のような門外漢にとっては、クラシックは何を聴いても同じに聴こえます」のような自然な言い換えは可能なので、使用時は気をつけましょう。
「門外漢」の類義語・言い換え表現

image by iStockphoto
次に、「門外漢」の類義語や言い換え表現について見ていきましょう。まず、「門外漢」と似た意味のある語には、たとえば以下のようなものが挙げられます。
「素人(しろうと)」:それを職業や専門としていない人、熟練していない人。
「畑違い(はたけちがい)」:専門とする分野が違うこと。
\次のページで「 「門外漢」と「素人」の違いは?」を解説!/