「翻って」(読み方:「ひるがえって」)という言葉は、「翻って考えると~」などの形でよく用いられています。

しかしながら日常的に頻繁に用いる語ではなく、具体的にこの言葉がどのようなことを表していて、近い意味のある語には他にどのようなものがあるのか、中には疑問に思うことがあるかもしれません。

そこで、ここでは「翻って」の意味と使い方、また類義語や言い換え表現について、科学・技術系記事の執筆を中心に活躍する筆者が説明していきます。

「翻って」の意味と使い方・例文

image by iStockphoto

それでは、始めに「翻って」の意味と使い方を見ていきましょう。

「翻って」の意味は?

まず、「翻って」には「反対に、別の方面から」といった意味があり、「その事柄とは反対の、もしくは別の立場や方向から物事を見る様子」を表す語となっています。

この「翻」は「田畑に種をまく」ことを象った「番」と「鳥の両翼」を象った「羽」から、鳥が羽を広げて飛ぶ、つまり鳥が「ひるがえる」を意味するように成り立ったと言われています。

「翻って」の使い方は?

次に、「翻って」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いることができます。

「ゆとり世代といわれる若者が就職する時期になりその離職率の高さなどが問題になっているが、翻って企業の立場から考えると将来的に会社を支える若手社員が育たないことが問題となっている」

「現代は正社員とはいえ企業の業績悪化によるリストラに無縁とはいえないが、翻って派遣や契約社員を見てみると、能力があり会社に貢献することで長く契約が更新されている人も多い」

「カフェでゆっくりと過ごしている時に子どもが騒ぐ声が聞こえると鬱陶しく感じるものだ。しかし翻って小さな子どもがいる親の立場ではどのような考えになるかと想像してみる」

「加工食品には多くの食品添加物が使用されている。保存性などのメリットはあるだろうが、翻って考えるとそれらの添加物がさまざまな病気のリスクを高めているということも事実である」

「翻って」の類義語は?

image by iStockphoto

それでは、次に「翻って」の類義語である「一方」「反面」「他方」「方や」について見ていきましょう。

「一方」の使い方は?

「一方」には「他の方面では」といった意味があり、その話題と関連するもう一つの事柄について言及する場合に、以下のように用いることができます。

\次のページで「「反面」の使い方は?」を解説!/

「昨今国内では外国に倣い禁煙や分煙化が進んでいる。その一方で、一部の飲食店では売上の減少を懸念する声が上がっている」

「彼は退職を希望している。一方、会社側は残留を求めて説得を試みている」

「反面」の使い方は?

「反面」には「他の面、反対の面から見て」といった意味があり、その物事を他の面や反対の面から見た場合の特徴などについて言及する場合に、以下のような使い方をすることができます。

「その街は住むには良い環境だが、その反面交通機関が少なく通勤するには不便だ」

「彼女は尊大な態度を取る反面、臆病なところがある」

「他方」の使い方は?

「他方」には「他の方面から見て」といった意味があり、ある事柄について述べたあと、それとは異なるもう一つ別の事柄について述べる場合に、 以下のような使い方をすることができます。

「自然は人間に恵みを与えてくれるが、他方災害という形で牙をむく」

「彼は乱暴者だが、他方優しいところもある」

「方や」の使い方は?

「方や」には「相対するもののうちの片方では」といった意味があり、ある二つの事柄を並べて述べる場合に、 以下のような使い方をすることができます。

\次のページで「「翻って」はどのように言い換えられる?」を解説!/

「方や経営者になり、方や落ちぶれた二人が、これからどういった人生を送るのか興味深い」

「勝ち残りに向けた将来像が見えない経済情勢の中、方や私の会社では積極的な設備投資を行っている」

「方や」は、主に「片や~、片や~」といった形で使いますが、上記2番目の例文のように、文脈から明らかな「方や他の会社では設備投資を抑制している」というもう一方の「方や~」を省略することもあります。

「翻って」はどのように言い換えられる?

image by iStockphoto

それでは、次に「有用」の言い換え表現について、見ていきましょう。

例えば、「彼女は丁寧にノートをとり成績も優秀だが、翻って生活面を見るとずぼらだ」という文ならば、微妙なニュアンスの違いはありますが、以下のように言い換えることができます。

「彼女は丁寧にノートをとり成績も優秀だが、その一方で生活面はずぼらだ」

「彼女は丁寧にノートをとり成績も優秀な反面、生活面はずぼらだ」

「彼女は丁寧にノートをとり成績も優秀だが、他方生活面はずぼらだ」

「彼女は、方や丁寧にノートをとり成績も優秀だが、方や生活面はずぼらだ」

このように、「翻って」「一方」「反面」「他方」はほぼ同じ形や意味で使うことができますが、「翻って」は文が仰々しくなる「反面」は反対からという意味が強調されるという特徴があります。

また「方や」については、二つの事柄を並べて述べるという制限があるため、三つ以上の面から述べる場合は使えません

「翻って」「一方」「反面」「他方」はほぼ同じ形や意味で使える

以上、「翻って」の意味と使い方、類義語、言い換え表現についてまとめました。

この言葉は「別の方面から、反対に」といった意味があり、話題になっている事柄を違った立場や方面から見て言及する場合に用いることができます。

また、同じような使い方をする語に「一方」「反面」「他方」といったものがあり、これらの語は、その物事に関連するもう一つの話題について言及する場合や、同じ物事を別の面から見て何かを言及する場合などに使えるでしょう。

しかしながら、「翻って」を使うと文が仰々しくなるという特徴があり、「反面」は反対からという意味が強調されるというニュアンスの違いがあるので、使い分ける時や言い換える時には気をつけましょう。

そして、「方や」はある二つの事柄を並べて述べる場合に「片や~、片や~」といった形で使いますが、文脈から明らかな時は片方の「方や~」を省略することもあります。

それぞれ近い使い方ができますが、ニュアンスが異なるため意識して使い分けると良さそうです。

" /> 「翻って」の意味と使い方・例文・類義語・言い換え表現は?現役記者がサクッとわかりやすく解説! – ページ 2 – Study-Z
言葉の意味

「翻って」の意味と使い方・例文・類義語・言い換え表現は?現役記者がサクッとわかりやすく解説!

「昨今国内では外国に倣い禁煙や分煙化が進んでいる。その一方で、一部の飲食店では売上の減少を懸念する声が上がっている」

「彼は退職を希望している。一方、会社側は残留を求めて説得を試みている」

「反面」の使い方は?

「反面」には「他の面、反対の面から見て」といった意味があり、その物事を他の面や反対の面から見た場合の特徴などについて言及する場合に、以下のような使い方をすることができます。

「その街は住むには良い環境だが、その反面交通機関が少なく通勤するには不便だ」

「彼女は尊大な態度を取る反面、臆病なところがある」

「他方」の使い方は?

「他方」には「他の方面から見て」といった意味があり、ある事柄について述べたあと、それとは異なるもう一つ別の事柄について述べる場合に、 以下のような使い方をすることができます。

「自然は人間に恵みを与えてくれるが、他方災害という形で牙をむく」

「彼は乱暴者だが、他方優しいところもある」

「方や」の使い方は?

「方や」には「相対するもののうちの片方では」といった意味があり、ある二つの事柄を並べて述べる場合に、 以下のような使い方をすることができます。

\次のページで「「翻って」はどのように言い換えられる?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: