言葉の意味

「有用」の意味と使い方・例文・類義語・言い換え表現は?現役記者がサクッとわかりやすく解説!

「有用」(読み方:「ゆうよう」)という言葉は、「有用な人材」などの形でよく用いられています。

とはいえ日常で頻繁に用いる語ではなく、具体的にどのようなことを表しているのか、また「有効」「有益」「重宝」といった近い意味のある語とはどのような違いがあるのか、中には疑問を抱くこともあるかもしれません。

そこで、ここでは「有用」の意味と使い方、また類義語である「有効」「有益」「重宝」との違い、そして言い換え表現について、科学・技術系記事の執筆を中心に活躍する筆者が説明していきます。

「有用」の意味と使い方・例文・類義語・言い換え表現

それでは、以下に「有用」の意味と使い方、また類義語や言い換え表現を見ていきましょう。

「有用」の意味は?

まず、「有用」には「役に立つこと」という意味があり、「何かをするにあたってそれが役に立つことや、役立つ様子」を表す語となっています。

「有用」の意味や漢字の構成から分かるように、その対義語(反対語)は「無用」です。「無用」は「有用」の意味の反対である「役に立たないこと」を意味していますが、そのほかにも「必要ないこと」「用事のないこと」といった意味があり、また「天地無用」や「落書き無用」のように他の語に付いてしてはいけないということを表すこともあります。

「有用」の使い方は?

次に、「有用」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いることができます。

「有用な資源には限りがあるものだ」

「彼はこの部署に有用な人材だ」

「チャットツールは社内での情報共有やコミュニケーションに有用だ」

「この辞書は普段の勉強だけではなく海外旅行にも有用だ」

「有用」の類義語は?

image by iStockphoto

次に「有用」の類義語について見ていきましょう。まず、「有用」と似た意味のある語には、たとえば以下のようなものが挙げられます。

「有効」:効果や効力があること、役に立つこと。

「有益」:ためになること。

「重宝」:便利で役に立つこと、また便利なものとして常に使うこと。

「有効」は「頭痛に有効な薬」「時間を有効に使う」「有効期間」などの形で用いられます。また「有効」には、「効果や効力があること」のほか「法律上の効力をもっていること」といった意味もあり、柔道の専門用語として「技あり」に近い技のときに下す判定においても用いられるとのこと。

「有益」は「有益な助言」「時間を有益に使う」などの形で用いられることが多いです。

「重宝」は「重宝している辞書」「重宝な道具」などの形で用いられますが、「重宝」にも「便利で役に立つこと」のほか「大切な宝物」「大切にすること」といった意味があります。

\次のページで「「有用」と「有効」「有益」「重宝」の違いは?」を解説!/

次のページを読む
1 2
Share: