言葉の意味

「敏捷」の意味と使い方・例文・類義語・言い換え表現は?現役記者がサクッとわかりやすく解説!

「敏捷」(読み方:「びんしょう」)という言葉は、「敏捷な~」「敏捷に~する」などの形でよく用いられています。

とはいえ、日常において頻繁に用いる語ではなく、具体的にどのような使い方ができるのか、また「俊敏」「迅速」「機敏」といった似た意味のある語とはどのような違いがあるのか、中には疑問に思うこともあるかもしれません。

そこで、ここでは「敏捷」の意味と使い方、また類義語である「俊敏」「迅速」「機敏」との違い、そして言い換え表現について、科学・技術系記事の執筆を中心に活躍する筆者が説明していきます。

「敏捷」の意味と使い方・例文

image by iStockphoto

それでは、始めに「敏捷」の意味と使い方を見ていきましょう。

「敏捷」の意味は?

まず、「敏捷」には「(動作などが)素早いこと」「物事の理解や判断が速いこと」といった2つの意味がありますが、「敏捷」は主に前者のほうの意味で用いられ「動作に無駄がなくすばやい様子」を表す語となっています。

また「敏捷」は、「敏捷い」と書いて「はしこい」「はしっこい」「すばしっこい」、「敏捷こい」と書いて「すばしっこい」、そして「てきぱき」とも読んでいたそうで、これらの読み方は古い文献などで見つけることができるでしょう。

「敏捷」は、「すばやい」「かしこい」を意味する「敏」と「勝つ」「すばやい」「近い」を意味する「捷」から構成されており、「すばやい」という同じ意味を持つ漢字を重ねることで成り立っている熟語です。

「敏捷」の使い方は?

次に、「敏捷」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いることができます。

「敏捷な身のこなしで接客をする」

「サッカー解説者は、彼の敏捷なドリブルを高く評価している」

「バレエを観劇して、敏捷でしなやかな美しい演技に感動する」

「スポーツテストで体は敏捷に動いたが、タイムは縮められなかった」

「看護師の仕事には敏捷性が求められる」

「バスケットボールは敏捷性が必要なスポーツの一つだ」

「私どもジムで敏捷さを鍛えたいというご要望でしたが、ご利用のサービスではご希望に沿えかねます」

「そのサーカスショウでは、敏捷そうな体躯を持った男が時間ギリギリまで空中ブランコを演じた」

「敏捷」はこのように、「敏捷な~」「敏捷に~する」といった用法があり「敏捷さ」といった派生語があります

「敏捷」の類義語は?

image by iStockphoto

次に「敏捷」の類義語について見ていきましょう。「敏捷」と似た意味のある語には、たとえば以下のようなものが挙げられます

「俊敏」:頭が良く判断や行動がすばやいこと。

「迅速」:物事の進み具合や行動がすばやいこと。

「機敏」:時に応じてすばやく判断して行動すること。

\次のページで「「敏捷」と「俊敏」「迅速」「機敏」の違いは?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: