
「取捨選択」の意味と使い方・例文・類義語・言い換え表現は?現役記者がサクッとわかりやすく解説!
字面から意味が分かりやすい言葉ではありますが、具体的にどのようなことを表しているのか、また「二者択一」「選定」「選別」といった似た意味のある語とはどのような違いがあるのか、疑問が浮かぶこともあるかもしれません。
そこで、ここでは「取捨選択」の意味と使い方、また類義語や言い換え表現について、科学・技術系記事の執筆を中心に活躍する筆者が説明していきます。
「取捨選択」の意味は?
まず、「取捨選択」には「良いものを取って悪いものを捨てること」という意味があり、「事柄の中から良いものや必要とするものを選び、悪いものや不要なものを捨てること」を表す語となっています。
「取捨選択」は、取ることの「取」と捨てることの「捨」から成る「取捨」。そして、いくつかの事物から選び取ることを意味する「選択」から成り立ち、「いくつかの事物から取るものと捨てるものを選ぶこと」を意味することとなった四字熟語です。
「取捨選択」の使い方は?
次に、「取捨選択」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いることができます。
「情報が溢れている現代は、その中から必要なものを取捨選択することが必要だ」
「取捨選択して電話帳を整理する」
「一通り書き上げた文章を後から読み直して内容を取捨選択する」
「光回線の契約時に付加されたオプションサービスの中から、今後も利用するものとしないものを取捨選択する」
「取捨選択」の類義語は?

image by iStockphoto
それでは、次に「取捨選択」の類義語である「二者択一」「選定」「選別」について見ていきましょう。これらの語は以下のような意味を持っています。
「二者択一」:二つのうち一方を選ぶこと。
「選定」:いくつかのものの中から、目的・条件に合ったものをえらんで決めること。
「選別」:あるものを他のものより優れているとして区別すること。
「取捨選択」と「二者択一」「選定」「選別」の違いは?
次は、「取捨選択」と「二者択一」「選定」「選別」の違いについて見ていきましょう。これらの語の使い方を比較すると以下のようになります。
\次のページで「「取捨選択」はどのように言い換えられる?」を解説!/