言葉の意味

「彷彿」の意味と使い方・例文・類義語・言い換え表現は?現役記者がサクッとわかりやすく解説!

「彷彿」(読み方:「ほうふつ」)という言葉は、「~を彷彿する」「彷彿として~する」といった形で用いられています。

この言葉の意味は概ね分かっている人が多いかもしれませんが、では具体的にどのような使い方ができるのか、また似た意味のある言葉には他にどのようなものがあるのかと中には疑問を抱くこともあるかもしれません。

そこで、ここでは「彷彿」の意味と使い方、類義語や言い換え表現について、科学・技術系記事の執筆を中心に活躍する筆者が説明していきます。

「彷彿」の意味と使い方・例文

image by iStockphoto

それでは、始めに「彷彿」の意味と使い方について見ていきましょう。

「彷彿」は同じ意味・読み方で「髣髴」と書くこともありますが、現在はほぼ「彷彿」の書き方が主流です。

「彷彿」の意味は?

まず、「彷彿」には以下のような複数の意味があります。

1. あるものを見て、似ている別のものを思い起こすこと。

2. ありありと何かが思い浮かぶさま。

3. よく似ていること。

4. 何かがぼんやり見えること。

上記の中でも主に1と2の意味で用いられており、3と4の意味では古い小説や文献に見られます。

また「彷彿」は、「さまよう」ことや「似通う」こと、「かすか」であることを意味する「彷」と、「似通う」ことや「ほのか」であることを意味する「彿」から構成された似た意味を重ねた熟語です。

「彷彿」の使い方は?

次に、「彷彿」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いることができます。

「ロマネスク建築を代表するカンタベリー大聖堂は、イギリスらしさを彷彿とさせる観光スポットだ」

「今回の国立大学に対する引き締め策は、言論の自由が制限された最近の世間の風潮を彷彿とさせる」

「この絵は郷里の景色を彷彿させる」

「大正時代を彷彿させる洋館が並んだ街を散策する」

「出口の見えない現代日本を彷彿する事件だった」

「その人物を見て亡くなった父が彷彿した」

「時折その光景が彷彿として浮かんでくることがある」

「芥川竜之介の写真を見ると父の面影が彷彿と心に浮かぶ」

このように「彷彿」は、「彷彿とさせる」「彷彿させる」「彷彿する」「彷彿として~する」「彷彿と~する」などの用法があります

\次のページで「「彷彿」の類義語は?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: