「混沌」の意味と使い方・例文・語源・類義語・言い換え表現は?現役記者がサクッとわかりやすく解説!
とはいえ、それほど日常的に頻繁に用いる語ではなく、この言葉が具体的にどのようなことを表すのか、また他に近い意味のある語にはどのようなものがあるのか、中には疑問を感じることもあるかもしれません。
そこで、ここでは「混沌」の意味と使い方、また類義語や語源、言い換え表現について、科学・技術系記事の執筆を中心に活躍する筆者が解説していきます。
「混沌」はまた「渾沌」とも書きますが、よく使われる表記は「混沌」です。
「混沌」の意味は?
まず、「混沌」には「入り混じって区別がつかないさま」といった意味があり、「何かが雑多に入り混じり、物事の区別がはっきりしない、区別できない様子」を表す語となっています。
このほか、「混沌」には「神話などにおける、天と地がまだ分かれずまじり合っている状態」という意味もあり、日本書紀における天地開闢神話にもその文字が見られるとのこと。
また、「混沌」は、「まじる」「入り乱れる」を意味する「混」と「万物成立以前の物のけじめがつかない状態」を意味する「沌」から構成されている、似た意味の語を重ねたことで成り立っている熟語です。
「混沌」の語源・由来は?
次は、「混沌」の語源・由来について解説します。
「混沌」はもともと、中国で古くから使われていた言葉、つまり漢語で、現在と同じような意味を持ち、日本に伝わった言葉です。
「混沌」の使い方は?
次に、「混沌」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いることができます。
「さまざまなアイディアが頭の中を巡り思考は混沌としていた」
「優勝候補のチームが敗退したことで、首位争いは混沌としてきた」
「彼の本棚には仕事関係の専門書とともに文芸書や漫画などが雑然と並んでおり、混沌とした状態だった」
「休日になると、その通りは地元の買い物客や観光客の家族連れで賑わい混沌としている」
「戦況は一進一退を繰り返し、勝敗の行方は依然として混沌としていた」
「日本は敗戦直後の混沌の中にあり、人心は乱れていた」
\次のページで「「混沌」の類義語は?」を解説!/