
「健気」の意味と語源・使い方・例文・類義語・は?現役記者がサクッとわかりやすく解説!
この言葉は比較的用いられる機会も多く、よく知られている語ではありますが、具体的にどのような意味がありどのように用いるのか、また同じような意味の語には他にどんなものがあるのか、中には疑問に思うことがあるかもしれません。
そこで、ここでは「健気」の意味や語源、また使い方や類義語について、科学・技術系記事の執筆を中心に活躍する筆者が解説していきます。
「健気」の意味は?
まず、「健気」には、以下のような複数の意味があります。
1. 殊勝なさま。心がけがよく、しっかりしているさま。特に、年少者や力の弱い者が困難なことに立ち向かっていくさま。
2. 勇ましく気丈なさま。
3. 健康であるさま。
出典:デジタル大辞泉(発行所 小学館)「健気」
現代では主に1の意味、特に「幼い、年齢が若いなど力の弱い人が困難な状況に勇ましく立ち向かう様子」といった意味で使われることが多いです。
「健気」の語源・由来は?
次は、「健気」の語源・由来について見ていきましょう。
「健気」は、「ほかとは違う、すぐれている」を意味する古語の「異(け)なり」に由来すると言われています。
そしてその後、この「けなり」に「気持ち」を表す「気(け)」を付けた「けなり気(げ)」という言葉が使われるようになり、短縮されて「けなげ」と言うようになったとのこと。
「健気」の使い方は?
それでは、次に「健気」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いることができます。
「彼は母子家庭で育ったため、健気にも高校に行かず就職して一家の家計を支えた」
「彼女は若くして夫に先立たれたが、健気にも艱難辛苦を乗り越えて子どもを立派に育て上げた」
「彼女は両親に見放され、健気にも病弱ながら一人で生きていく決心をした」
「その少年は母親を亡くしたばかりにも関わらず、人前では涙を見せず健気に振る舞った」
「その一生懸命で健気なエピソードには男女問わず心動かされるはずだ」
「子供ながらに食い扶持を稼ぐ健気な途上国の少女の姿は、日本では絶対に見られないものだ」
\次のページで「「健気」の類義語は?」を解説!/