言葉の意味

「肯定」の意味と使い方・例文・類義語・対義語は?現役記者がサクッとわかりやすく解説!

「肯定」(読み方:「こうてい」)という言葉は、「~を肯定する」などの形でよく用いられています。

さまざまな場面で使われている言葉ではありますが、たとえば「承認」「同意」「共感」「賛成」といった似た意味のある言葉とはどのような違いがあるのかと、中には疑問を抱くことがあるかもしれません。

そこで、ここでは「肯定」の意味と使い方、また「承認」「同意」「共感」「賛成」との違い、そして対義語について、科学・技術系記事の執筆を中心に活躍する筆者が解説していきます。

「肯定」の意味と使い方・例文

image by iStockphoto

それでは、始めに「肯定」の意味と使い方を見ていきましょう。

「肯定」の意味は?

まず、「肯定」には「もっともだと認めること、物事の意義を積極的に認めること」といった意味があり、「何かを正しいと受け入れることや進んで物事の価値などを認めること」を表す語となっています。

また、論理学で専門用語としても使われことがあり、この場合「提示された命題を真であるとすること」という意味を表します。

一方、「肯定」は「うなずく、よしとする」を意味する「肯」と「さだめる、きめる」ことを意味する「定」から構成されており、これらから「よしと決める」となり「肯定」の意味になったと考えられるでしょう。

「肯定」の使い方は?

次に、「肯定」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いることができます。

「決して有利な状況とはいえなかったが、現状を肯定して前向きに考えることにした」

「そのビジネスは到底肯定できるような類のものではない」

「彼の行いのすべてを肯定できるわけではない」

「彼女は自分以外の何者をも肯定しない」

「そのような剣幕で詰め寄られたら肯定しない訳には行かなくなるでしょう」

「子どもの自己肯定感が低いと、そこのことが後の人生で大きな影響を及ぼすことになる」

「逆境にある時こそ人生を肯定的に考えることが必要だ」

「この英語で書かれた肯定文を否定文に変換していきましょう」

このように、「肯定」には「~を肯定する」という用法があり、また「肯定的」「自己肯定」「肯定文」といった慣用句があります。

「肯定」の類義語は?

image by iStockphoto

それでは、次に「肯定」の類義語である「承認」「同意」「共感」「賛成」について見ていきましょう。

まず、これらの語には以下のような意味があります。

「承認」:そのことが正当またはもっともであると認めること。

「同意」:他人の意見などに対して、自分も同じ意見だと認めること。

「共感」:他人の考えなどをその通りだと感じること。

「賛成」:他人の意見などに同意する、支持すること。

\次のページで「「肯定」と「承認」「同意」「共感」「賛成」の違いは?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: