
「敬愛」の意味と使い方・例文・「敬意」「尊敬」「敬慕」「親愛」との違いは?現役記者がサクッとわかりやすく解説!
概ね意味は分かるという人が多いかと思いますが、たとえば「敬意」「尊敬」「敬慕」「親愛」などの似た意味のある語とはどのような違いがあるのか、疑問が生じることもあるかもしれません。
そこで、ここでは「敬愛」の意味と使い方、また「敬意」「尊敬」「敬慕」「親愛」と比較しながらそれぞれの違いについて、科学・技術系記事の執筆を中心に活躍する筆者が解説していきます。
「敬愛」の意味は?
まず、「敬愛」には「敬い親しみの心を持つこと」という意味があり、「相手に対して尊敬と親しみの気持ちを持つこと」を表します。
「敬愛」の使い方は?
次に、「敬愛」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いることができます。
「その学校の校長先生は威厳のある雰囲気を醸し出しながらも生徒には笑顔で接し、皆から敬愛される存在だった」
「彼女は早くに父親をなくして母子家庭で育ったためか、しっかりとしていて同世代ながら敬愛する友人だった」
「敬愛する先生の著書はすべて愛読している」
「日本人は、あの有名な歌手に敬愛の念を持っている」
「皇室に対する敬愛の情は、陛下のこういった行動から養われて来た」
「その国家元首は、国民一般からも意外なほど敬愛を受けていた」
「彼は重役からの覚えもめでたい優秀な社員ながら面倒見もよく後輩たちから敬愛を集めていた」
「当時の高等学校には、私のほかにも漱石を敬愛するものは多数いた」
このように、「敬愛」には「敬愛する~」「敬愛の~」「敬愛を~する」「~を敬愛する」といった用法があります。
「敬愛」と「敬意」の違いは?

image by iStockphoto
次は、似た意味を表す「敬意」という語との違いについて見ていきましょう。
まず、「敬意」は「相手を尊敬する気持ち」といった意味があり、「敬愛」と使い方を比較すると以下のようになります。
「敬意」:「最近では先輩や上司に敬語を使わない若者が多いというが、年長者への敬意を払うことはもはや時代錯誤ということか」(最近では先輩や上司に敬語を使わない若者が多いというが、年長者を敬う心はもはや時代錯誤ということか)
「敬愛」:「高校時代から数十年変わることなくその作家を敬愛し続けている」(高校時代から数十年その作家に対して変わることなく尊敬し親しみの気持ちを持ち続けている)
\次のページで「「敬愛」の類義語は?」を解説!/