
「充足」の意味と使い方・例文・「充実」との違い・類義語・対義語は?現役記者がサクッとわかりやすく解説!
「充足」には似た語として「充実」、類義語として「満足」「会心」、対義語として「不足」がある
以上、「充足」の意味と使い方、「充実」との違い、類義語や対義語についてまとめました。
この言葉は、「不足を補って満たすこと、満ち足りること」を表しており、「~を充足する」「~の充足」といった形で、また「充足率」「充足感」のような慣用句として使用できるでしょう。
同じように満ち足りていることを表す「充実」「満足」「会心」といった語との違いが分かりにくいところがありますが、「充実」は「内容が豊かなこと、必要なものが備わっていること」を表しており、「充足」とはニュアンスが異なります。
また、「満足」は「満ち足りること」という意味のほか「不平不満がないこと」という意味もあり、後者の場合は「充足」とニュアンスが違ってくるため、このことを意識して使い分けるようにしましょう。
一方、「会心」は「心にかなうこと、満足に思うこと」を表しており、単に「満ち足りる」ことを表す「充足」とは微妙に異なるので、使い分けに気をつけましょう。
そして、「充足」の対義語として「不足」があり、「相手として不足はない」という使い方以外では、「充足」の反対の意味である「足りないこと、十分でないこと」を表します。