
「充足」の意味と使い方・例文・「充実」との違い・類義語・対義語は?現役記者がサクッとわかりやすく解説!
取り立てて使い方の難しい語ではありませんが、たとえば似た意味のある「充実」「満足」「会心」という語とはどのような違いがあるのかと疑問を覚えることもあるかもしれません。
そこで、ここでは「充足」の意味と使い方、また「充実」との違い、そして類義語である「満足」「会心」や対義語について、科学・技術系記事の執筆を中心に活躍する筆者が解説していきます。
「充足」の意味は?
まず、「充足」には「十分に満たすこと、満ち足りること」という意味があり、「不足を補って十分に満たすこと、不足がなく満足していること」を表します。
また、「充足」は「みちる」を意味する「充」と「たりる、十分である」を意味する「足」から構成された、同じ意味の漢字を重ねた熟語です。
「充足」の使い方は?
次に、「充足」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いることができます。
「急な病欠にも対応できるよう人員の充足を図る」
「彼は上京してから充足した日々を送っている」
「被災地で必要とされていた食料は現在では充足している」
「その地域は保育園の定員充足率が高い」
「自己を表現するたびに充足感を得るようになった」
上記のように、「充足」には「~を充足する」「~の充足」といった用法があり、また「充足率」「充足感」のような慣用句があります。
「充足」と「充実」の違いは?
では次に、似た意味を表す「充実」という語との違いについて見ていきましょう。
「充実」は「必要なものが十分に備わっていること、内容や中身が豊かなこと」といった意味があり、「充足」と使い方を比較すると以下のようになります。
\次のページで「「充足」の類義語は?」を解説!/