言葉の意味

「関心」の意味と使い方・例文・「感心」「意欲」との違い・類義語は?現役記者がサクッとわかりやすく解説!

「関心」(読み方:「かんしん」)という言葉は、「~に関心がある」「~に関心が高まる」などの形でよく用いられています。

さまざまな場面で頻繁に用いられている語ではありますが、中には似た意味のある「感心」「意欲」「興味」「留意」といった語とはどのような違いがあるのか疑問に思うこともあるかもしれません。

そこで、ここでは「関心」の意味と使い方、また「感心」「意欲」との違い、そして類義語である「興味」「留意」について、科学・技術系記事の執筆を中心に活躍する筆者が解説していきます。

「関心」の意味と使い方・例文・「感心」「意欲」との違い

image by iStockphoto

それでは、始めに「関心」の意味と使い方、また「感心」「意欲」との違いを見ていきましょう。

「関心」の意味は?

まず、「関心」には「ある事柄に心を引かれ注意を払うこと、気にかけること」といった意味があり、「何かの物事に心を引かれてそれに注目したり気にかけたりすること」を表します。

「関心」の使い方は?

次に、「関心」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いることができます。

「彼の両親は教育への関心が高い」

「彼は歴史に関心があり、常日頃から歴史小説や古文書を読んで知識を蓄えている」

「その製品は食物アレルギーのある人々の関心を集めた」

「彼は最近食事や栄養に関心を寄せるようになった」

「息子はうちの家業にまったく関心を示さない」

「現在の関心事はもっぱら株式に関連したことで、注目銘柄の株価情報は特に注視している」

「彼はビジネスについては詳しいが政治には無関心だ」

このように、「関心」には「~に関心がある」「~に関心が高い」「関心を~」といった用法があり、また「関心事」「無関心」といった形でも使われます。

「関心」と「感心」「意欲」の違いは?

image by iStockphoto

では次に、似た意味を表す「感心」「意欲」という語との違いについて見ていきましょう。

まず、「感心」と「意欲」には以下のような意味があります。

「感心」:立派な行為や優れたものに心動かされること、心に深く感じること。

「意欲」:積極的に物事をやろうとする意思。

そして、これらの語と「関心」の使い方を比較すると以下のようになります。

「感心」:「途上国に住む若者たちのハングリー精神に感心した」(途上国に住む若者たちのハングリー精神を優れたものだとして心動かされた)

「意欲」:「その企業では未経験でも意欲のある人を求めている」(その企業は未経験でも積極的に仕事をやり抜こうとする意思のある人を求めている)

「関心」:「環境問題は各国で高い関心を集めている」(環境問題には各国で大きな注意を払っている)

\次のページで「「関心」の類義語は?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: