
「精進」の意味と使い方・例文・類義語・言い換え表現は?現役記者がサクッとわかりやすく解説!
といっても日常的に頻繁に用いる語ではなく、具体的にどのような意味があるのか、また近い意味のある「頑張る」「尽力」「努力」といった語とどのような違いがあるのか疑問に思うこともあるかもしれません。
そこで、ここでは「精進」の意味と使い方、また類義語である「頑張る」「尽力」「努力」、そして言い換え表現について、科学・技術系記事の執筆を中心に活躍する筆者が解説していきます。
「精進」の意味は?
まず、「精進」には以下のような複数の意味があります。
1. 一心に仏道の修行に励むこと。
2. 心身を清め行いを慎むこと。
3. 菜食をすること。
4. 一つのことに懸命に励むこと。
上記の中でも主に「一つのことに懸命に励むこと」の意味で用いられ、「一つのことに集中して努力すること」を表す語となっています。
「精進」の語源は?
それでは、次に「精進」の語源・由来を説明していきます。
「精進」の語源、大本はサンスクリット語にあると言われ、この語は「苦しみと戦う」、つまり、苦悩を消し去るために勇敢に立ち向かっていくことを表現する時に使われたそうです。
この意味は「仏道の修行に励むこと」といった意味ですので、これがより一般的なことに使われうようになったことで「懸命に励むこと」の意味になったと考えられます。
また、この言葉は、仏教伝来と共に日本に伝わりましたが、そこで「心身を清め、けがれを取ること」を意味する「潔斎(けっさい)」という言葉と結びついて「精進潔斎」と言われるようになったとのこと。
そして、「精進潔斎」における「潔斎」の意味も「精進」に含まれることになり、「精進」という言葉だけで「酒肉を断ち、身をつつしむこと」を意味するようになったそうです。
こうして、「仏道の修行に励むこと」や「懸命に励むこと」の意味のほか、「身を慎むこと」「菜食をすること」といった意味も「精進」に含まれるようになりました。
「精進」の使い方は?
次に、「精進」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いることができます。
「彼は寝る間も惜しんで研究に精進した」
「これからも社会への貢献と事業発展のために日々精進して参ります」
「ご期待に応えるべく精進してまいりますので、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします」
「精進し続けることで成功を収める」
「仕事に邁進し精進し続ける所存であります」
「健康志向から精進料理教室に参加する」
このように、「精進」はおおよそ「~に精進する」といった形で用いられますが、菜食の料理に使われる「精進料理」や「精進揚げ」、「精進物(そうじもの)」のほか、仏事の用語としての「精進落とし」「精進明け」といった使い方もあります。
\次のページで「「精進」の類義語は?」を解説!/