言葉の意味

「聡明」の意味と由来・使い方・例文・「賢明」「知的」「利口」との違いは?現役記者がサクッとわかりやすく解説!

「聡明」(読み方:「そうめい」)という言葉は、「聡明な人」「聡明な女性」などの形でよく用いられています。

この言葉の意味は概ね分かるという人が大半かとは思いますが、中には似た意味のある「賢明」「知的」「利口」といった語とはどのような違いがあるのかと疑問に思うこともあるかもしれません。

そこで、ここでは「聡明」の意味と由来、使い方、また「賢明」「知的」「利口」との違いについて、科学・技術系記事の執筆を中心に活躍する筆者が解説していきます。

「聡明」の意味と由来・使い方・例文

image by iStockphoto

それでは、始めに「聡明」の意味と由来、使い方を説明していきます。

「聡明」の意味は?

まず、「聡明」には「頭が良く理解力や判断力が優れていること」といった意味があり、「理解力、判断力に優れていて賢いこと」を表す語となっています。

「聡明」の由来は?

それでは「聡明」の語源・由来について見ていきましょう。

「聡明」は漢語の「聡明叡智」を語源としており、中国の前漢時代(紀元前206年~8年)に編纂された「五経」の一つである「易経」が日本に伝来したときに伝わったと考えられています。

一方、「聡明叡智」は元々「聖人のもつ四つの徳のこと」を意味しており、その4つの徳は「聡」は「すべてを聞き分けること」、「明」は「すべてを見分けること」、「叡」は「すべてに通ずること」、「知」は「すべてを知っていること」であるとのこと。

つまり、「聡明」は「全てを聞き分け、見分けること」が本来の意味としてあり、これから現在の意味になったと考えられます。

「聡明」の使い方は?

次に、「聡明」の使い方を例文を使って見ていきましょう。

この言葉は、たとえば以下のように使用することができます。

「彼女は聡明な顔立ちをしている」

「彼がどんなに偉そうなことを言っているか知らないが、聡明な人はそんなことはしないものだ」

「彼は聡明で何一つ人任せにせず自分で考えて判断する」

「部長の奥さんは美人なだけでなく聡明な才色兼備だ」

「彼は聡明な人物として知られ、実際に話したときも知性的だった」

「彼はなぜか異性からの評価は悪いが、私にとっては聡明に見えるし理想的な男性だと思う」

「聡明」の類義語は?

image by iStockphoto

それでは、次は「聡明」の類義語・類語である「賢明」「知的」「利口」について見ていきましょう。

まず、これらの語は以下のような意味があります。

「賢明」:賢くて判断が的確なさま

「知的」:知識が豊かなさま

「利口」:頭が良いこと。要領が良いこと、抜け目がないこと

「賢明」の使い方は?

それでは、「賢明」の使い方と「聡明」との違いについて見ていきましょう。

「賢明」は例えば以下のように用いることができます。

\次のページで「「知的」の使い方は?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: