言葉の意味

「佳境」の意味と使い方・例文・類義語は?現役記者がサクッとわかりやすく解説!

「佳境」(読み方:「かきょう」)という言葉は、「佳境に入る」などの形でよく用いられています。

ただし、この言葉は本来とは異なる意味で誤用されていることが多くあります。

それではどのような使い方をするのが適切なのか、また似た意味を表す語には他にどのようなものがあるのか、ここでは「佳境」の意味と使い方、また類義語にあたる言葉について、科学・技術系記事の執筆を中心に活躍する筆者が解説していきます。

「佳境」の意味と使い方・例文

image by iStockphoto

それでは、始めに「佳境」の意味と使い方について説明していきます。

「佳境」の意味は?

まず、「佳境」は「景色の素晴らしい場所」「面白いところ」という意味があり、「景色の良い場所」「小説・話などの面白い場面」を表す語です。

しかしながら、実際のところ、この言葉は「作業が佳境に入る」「案件が佳境に入る」など、「ある状況の最盛期」という意味で用いられることが多くあります。

話が通じる場合にはその使い方をしても問題ないと思われますが、本来は「小説など話の面白いところ、興味深いところ」を表すものであり、上記のような使い方は誤用になるため注意が必要です。

「佳境」の使い方は?

次に、「佳境」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いることができます。

「その辺りの場所は佳境に富んでいる」

「物語はいよいよ佳境に入り、そのまま夢中になって一気に読み進めた」

「物語がいよいよ佳境に入ろうというその時に電話が鳴り興ざめする」

「戦争体験者が語るノルマンディー上陸の体験談は今まさに佳境に差し掛かっていた」

「彼の話はいよいよ佳境を迎え、大げさな身振り手振りを交えながら話していた」

「今週からドラマは佳境を迎え、来週の最終回ではその盛り上がりは最高潮に達するだろう」

「プロ野球の放送がまさに佳境というところでCMに入ってしまった」

「それはちょうど、この夜の花火大会が一番佳境といわれるはずの時間だった」

「どんな物語でも佳境まで聞いて結末を聞かないのは気持ちの悪いものだ」

このように、「佳境」は「佳境に入る」「佳境に差し掛かる」「佳境を迎える」といった形で用いられることが多い語です。

「佳境」の類義語は?

image by iStockphoto

それでは、次は「佳境」の類義語・類語である「山場」「最高潮」「ハイライト」「クライマックス」について見ていきましょう。これらの語の意味は以下のようになっています。

「山場」:物事の最も重要な場面

「最高潮」:感情や状態などが最も高まる場面や時期

「ハイライト」:演劇・映画・スポーツ・ニュースなどで最も興味を引く部分や場面

「クライマックス」:興奮や緊張が最も高まった状態

「山場」の使い方は?「佳境」との違いは?

それでは、「山場」の使い方と「佳境」との違いについて見ていきましょう。

この語はたとえば以下のように用いることができます。

\次のページで「「最高潮」の使い方は?「佳境」との違いは?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: