「端的」(読み方:「たんてき」)という言葉は、「端的に言うと~」「端的に表現する」などの形でよく用いられています。

とはいえ日常的に頻繁に使う語ではなく、上記のような表現は具体的にどのようなことを表しているのか、また他に似た意味のある言葉や表現にはどのようなものがあるか疑問に思うこともあるかもしれません。

そこで、ここでは「端的」の意味と使い方、また類義語にあたる言葉について、科学・技術系記事の執筆を中心に活躍する筆者が解説していきます。

「端的」の意味と使い方・例文

image by iStockphoto

それでは、始めに「端的」の意味と使い方について説明していきます。

「端的」の意味は?

まず、「端的」には以下のような意味があります。

1. 即座にあらわれるさま。

2. 明白なさま。

3. 手っ取り早く要点を捉えているさま。

つまり、「効果や結果がすぐに現れる様子」「(余計なことを加えずに)明白なこと」「簡略に物事の大事な部分を捉える様子」を表す語となっています。

ちなみに、「端的に言うと」という表現は上記3の意味での使い方で、類似した表現には「手短に言えば」「要するに」「簡単に言うと」「一言で言うと」といったものがあります。

「端的」の使い方は?

次に、「端的」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いることができます。

「そのサプリメントは端的に効果が現れた」

「その小説は当時の人々の心理を端的に映し出している」

「端的に言えば、彼女は離婚を望んでいるということだ」

「キャッチコピーはサービスの特徴を端的に表したものでなければならない」

「人力で掘削されたトンネルには、端的な例として青の洞門や中山隧道が挙げられる」

「訳書に易しい言葉を使うことの端的な例として、サンスクリットのニルヴァーナとパーリ語のニッバーナを涅槃と訳さず安らぎと訳したことが挙げられる 」

「監督の説明は端的にして明瞭であり、質問の余地はどこにもなかった」

「その家がなぜそれだけの力を持つのかと言えば、端的には所属する人数の多さがある」

このように、「端的」は「端的に~する」「端的な~」といった形で用いられます。

「端的」の類義語は?

image by iStockphoto

それでは、次に「端的」の類義語・類語である「明白」「明快」「明瞭」「簡潔」について見ていきましょう。

まず、これらの語は以下のような意味があります。

「明白(めいはく)」:はっきりしていて疑う余地が全くないこと

「明快(めいかい)」:筋道がはっきりしていてわかり易いこと

「明瞭(めいりょう)」:はっきりしていること、曖昧な点がないこと

「簡潔(かんけつ)」:簡単で要領よくまとまっていること

\次のページで「「明白」の使い方は?「端的」との違いは?」を解説!/

「明白」の使い方は?「端的」との違いは?

次は、「明白」の使い方と「端的」との違いを見ていきましょう。

この語は、たとえば以下のように用いることができます。

「昨夜の女がこの絵の中の女であることは、よく見れば見るほど明白であった」

「時間の長さが相対的なものであることは古典的力学でも明白なことである」

「こうした実験結果は、重力波の存在を明白に証明するものと考えられた」

このように、「明白」には「疑う余地が全くないこと」という強い意味が含まれる一方、「端的」を「明白なさま」という意味で使う場合には「簡単ではっきりしていること」を意味する傾向があるというニュアンスの違いがあります。

「明快」の使い方は?「端的」との違いは?

次は、「明快」の使い方と「端的」との違いを見ていきましょう。

この語は、たとえば以下のように用いることができます。

「気球レースの競技方法は明快で、出発点から最も遠くまで飛行した者が優勝者となる」

「その話はまことに明快だったが一つだけまだわからないことがある」

「彼にはどのような質問をしても明快な返事が返ってくる」

上記の例文のように、「明快」を用いると「わかり易い」を意味しているとすぐに理解できます。

しかし、複数の意味を持つ「端的」を用いると「明白」と「要点を押さえている」というどちらの意味で述べているか分かりません

普通、どちらの意味で用いているかは前後の文脈で理解しますが、こういった場合では、より理解しやすい「明快」を使う方が良いでしょう。

\次のページで「「明瞭」の使い方は?「端的」との違いは?」を解説!/

「明瞭」の使い方は?「端的」との違いは?

次は、「明瞭」の使い方と「端的」との違いを見ていきましょう。

この語は、たとえば以下のように用いることができます。

「彼女の発音は明瞭で聞きやすく、ネイティブのような通じる英語になっている」

「その場にいる人皆に分かりやすいように明瞭に説明する」

「主観と客観は、多くの人々が考えているほど明瞭に区別できるものではない」

ちなみに、「明瞭」と「端的」の使い方と比べると、「端的」は「余分なことを付け足さず簡単ではっきりとしている様子」をことを表すことに対して、「明瞭」は「曖昧な点がなくはっきりしている」ことを表すというニュアンスの違いがあります。

「簡潔」の使い方は?「端的」との違いは?

image by iStockphoto

次は、「簡潔」の使い方と「端的」との違いを見ていきましょう。

この語は、たとえば以下のように用いることができます。

「ビジネスメールには簡潔で分かりやすい表現が求められる」

「文章はなるべく簡潔にまとめると読みやすいものに仕上がる」

「優秀な実験主義者であるファラデーは、明快かつ簡潔な言葉で考えを伝えた」

なお、「簡潔」は「短くすっきりとしていること、表現が簡単で大事な点を抑えていること」を表しますが、「端的」は「手間がなく簡単な方法で(少ない言葉で)要点を捉えている様子」を表すというニュアンスの違いがあります。

\次のページで「「端的」は「簡単に」「手っ取り早く」「簡略的に」を含意する」を解説!/

「端的」は「簡単に」「手っ取り早く」「簡略的に」を含意する

以上、「端的」の意味と使い方、類義語についてまとめました。

この言葉には複数の意味がありますが、「手っ取り早く要点を捉える様子」という意味で「端的に言うと」といった形でよく用いられています。

また、「端的」の類義語としては「明白」「明快」「明瞭」「簡潔」といった語が挙げられるでしょう。

ただし、表していることはそれぞれ微妙に違いがあるため、これらの語を用いる場合には、上述したようなニュアンスの違いを意識しておくと使い分けがしやすくなるかと思います。

" /> 「端的」の意味と使い方・例文・類義語は?現役記者がサクッとわかりやすく解説! – Study-Z
言葉の意味

「端的」の意味と使い方・例文・類義語は?現役記者がサクッとわかりやすく解説!

「端的」(読み方:「たんてき」)という言葉は、「端的に言うと~」「端的に表現する」などの形でよく用いられています。

とはいえ日常的に頻繁に使う語ではなく、上記のような表現は具体的にどのようなことを表しているのか、また他に似た意味のある言葉や表現にはどのようなものがあるか疑問に思うこともあるかもしれません。

そこで、ここでは「端的」の意味と使い方、また類義語にあたる言葉について、科学・技術系記事の執筆を中心に活躍する筆者が解説していきます。

「端的」の意味と使い方・例文

image by iStockphoto

それでは、始めに「端的」の意味と使い方について説明していきます。

「端的」の意味は?

まず、「端的」には以下のような意味があります。

1. 即座にあらわれるさま。

2. 明白なさま。

3. 手っ取り早く要点を捉えているさま。

つまり、「効果や結果がすぐに現れる様子」「(余計なことを加えずに)明白なこと」「簡略に物事の大事な部分を捉える様子」を表す語となっています。

ちなみに、「端的に言うと」という表現は上記3の意味での使い方で、類似した表現には「手短に言えば」「要するに」「簡単に言うと」「一言で言うと」といったものがあります。

「端的」の使い方は?

次に、「端的」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いることができます。

「そのサプリメントは端的に効果が現れた」

「その小説は当時の人々の心理を端的に映し出している」

「端的に言えば、彼女は離婚を望んでいるということだ」

「キャッチコピーはサービスの特徴を端的に表したものでなければならない」

「人力で掘削されたトンネルには、端的な例として青の洞門や中山隧道が挙げられる」

「訳書に易しい言葉を使うことの端的な例として、サンスクリットのニルヴァーナとパーリ語のニッバーナを涅槃と訳さず安らぎと訳したことが挙げられる 」

「監督の説明は端的にして明瞭であり、質問の余地はどこにもなかった」

「その家がなぜそれだけの力を持つのかと言えば、端的には所属する人数の多さがある」

このように、「端的」は「端的に~する」「端的な~」といった形で用いられます。

「端的」の類義語は?

image by iStockphoto

それでは、次に「端的」の類義語・類語である「明白」「明快」「明瞭」「簡潔」について見ていきましょう。

まず、これらの語は以下のような意味があります。

「明白(めいはく)」:はっきりしていて疑う余地が全くないこと

「明快(めいかい)」:筋道がはっきりしていてわかり易いこと

「明瞭(めいりょう)」:はっきりしていること、曖昧な点がないこと

「簡潔(かんけつ)」:簡単で要領よくまとまっていること

\次のページで「「明白」の使い方は?「端的」との違いは?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: