言葉の意味

「顧みる」の意味と使い方・例文・類義語は?現役記者がサクッとわかりやすく解説!

「顧みる」(読み方:「かえりみる」)という言葉は、「~を顧みる」という形でよく用いられています。

とはいえ日常的に頻繁に用いる語ではなく、この言葉がどのようなことを表していて、同じような意味がある「省(かえり)みる」「回想(かいそう)する」「追憶(ついおく)する」「追想(ついそう)する」「想起(そうき)する」という語とどのような違いがあるのか、中には疑問に思うこともあるかもしれません。

そこで、ここでは「顧みる」の意味と使い方、また類義語について、科学・技術系記事の執筆を中心に活躍する筆者が解説していきます。

「顧みる」の意味と使い方・例文

image by iStockphoto

それでは、始めに「顧みる」の意味と使い方を説明します。

「顧みる」の意味は?

まず、「顧みる」には以下のような複数の意味があります。

1. 過ぎ去ったことを思い起こす。

2. 気にかける。

3. (実際に)振り返って見る。

つまり、「過去に起きたことを考える」「気を配る、心配する」「後ろを振り返って見る」ことを表す語となっています。

「顧みる」の使い方は?

次に、「顧みる」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いることができます。

「辛く苦しいことばかりだった子供時代を顧みる」

「あの時嫌いだった相手の行動を顧みる」

「無謀なこと繰り返していた若い頃を顧みる」

「最近は過去を顧みることが多くなった」

「昨年の彼には他人を顧みる余裕はなかった」

「その男性は若い頃仕事に没頭して家庭を顧みなかったことを後悔していた」

「いつも後ろを付いてくる愛犬を顧みる」

「視線を感じ何度も背後を顧みる」

「顧みる」の類義語は?

image by iStockphoto

それでは、次に「顧みる」の類義語である「省みる」「回想する」「追憶する」「追想する」「想起する」について見ていきましょう。

まず,これらの語の意味は以下のようになっています。

「省みる」:自分のしたことを振り返ってよく考える、反省する。

「回想する」:過ぎ去ったことを思い起こす。

「追憶する」:過ぎ去ったことに思いをはせる、過去をしのぶ。

「追想する」:過去の事を思いしのぶこと。

「想起する」:過去に経験した事物、事象に関することを思い起こす。

「顧みる」と「省みる」「回想する」「追憶する」「追想する」「想起する」の違いは?

image by iStockphoto

それでは、「顧みる」と「省みる」「回想する」「追憶する」「追想する」「想起する」はどのように違うのでしょうか、これらの語の互いの意味の違いについて見ていきましょう。

これらの語の使い方を比較すると以下のようになります。

「省みる」:「その研究に捧げた半生を省みて悔いるところはまったくない」(その研究に捧げた半生を振り返り考えてみて悔いるところはまったくない)

「回想する」:「その映画の最後で描かれる幸せだった時代を回想するシーンに心動かされた」(その映画の最後で描かれる幸せだった時代を思い起こすシーンに心動かされた)

「追憶する」:「晩年の彼は少年時代を追憶するたびに涙を流したという」(晩年の彼は少年時代に思いをはせるたびに涙を流したという)

「追想する」:「妻子を連れて登山した思い出を追想する」(妻子を連れて登山した思い出に懐かしさ感じる)

「想起する」:「東大合格を目指し勉強漬けになっていたあの頃を想起する」(東大合格を目指し勉強漬けになっていたあの頃の事を思い起こす)

「顧みる」:「その街の歴史を顧みる」(その街が現在に至るまでの過程を思い起こす)

\次のページで「「顧みる」は「回想する」「想起する」とほぼ同じ意味で「省みる」や「追憶する」「追想する」とは微妙に異なる」を解説!/

次のページを読む
1 2
Share: